top of page
検索

鍼仙人古術
鍼灸の智慧の源泉をたどる旅へ。
黄帝内経・霊枢・傷寒論から鍼灸大成まで――。施術の本質は、すでに古典に書かれている。歴史をひもとき、今の治療につながる叡智を読み解きます。学びを深めたい方におすすめ。


vol.301【傷寒論】偽寒の鍼灸:寒がっているのに熱がこもる“氣象の錯覚”を読む
「寒い」と言っているのに、触ると熱い。 そんな“すれ違い”を見たことはないだろうか? 『傷寒論』における「偽寒(ぎかん)」とは、 内に熱を秘めているにも関わらず、寒がる現象 を指す。 この“氣象の錯覚”は、鍼灸臨床においてもしばしば遭遇する。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.300【傷寒論】虚熱の鍼灸:足りなさが生む“熱”という矛盾を解く
熱があるのに、氣は弱い── それが「虚熱」という不思議な現象。 『傷寒論』が捉えたこの症候は、 氣血が不足しているがゆえに、熱がこもる という矛盾のかたち。 今回は「足りないから熱が生じる」という東洋医学的論理を、 鍼灸という術でどう紐解き、どう調整するのかを追求する。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.299【傷寒論】特殊証・変証の総論:虚実が交錯する“氣のトリック”を見抜く
臨床において、もっとも判断を誤りやすいのは、 “虚実の逆転”と“混合”が起きている状態 である。 『傷寒論』の真骨頂のひとつが、 こうした“複雑な氣のパターン”への鋭い洞察にある。 今回は、虚と実、寒と熱、表と裏が交錯する“特殊証・変証”をどう読み解くか──...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.298【傷寒論】和解法と鍼灸:氣の交差点を整える“調和の術”
氣はまっすぐには流れない。 人の身体は、内と外、上下、左右、陰陽が絶えず交差する。 『傷寒論』における「和解法」は、 半表半裏の氣のぶつかり合いを“調律”するための治法── すなわち、 氣の交差点に調和をもたらす術 である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.297【傷寒論】瀉下法と鍼灸:氣を内から下ろす“排出の術”
氣がこもると、人は苦しくなる。 『傷寒論』が説く「瀉下法」とは、 単に下痢や排便を促すという意味ではない。 氣が内にこもり熱と化す状態に、出口を与える“解放の術” である。 鍼灸において、この“氣の下行”をどう設計するか。 今回はその応用と臨床戦略を明らかにする。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.296【傷寒論】発汗法と鍼灸:氣の扉を開く“表解の術”
「汗をかかせる」のが目的ではない。 発汗とは、“氣を外に向かわせる操作”であり、 閉ざされた表層を開き、邪氣を解き放つ“表解の術”である。 『傷寒論』における発汗法は、 太陽病──すなわち 外邪の初動における防衛反応の調整 を意味する。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.295【傷寒論】治法の総論:発汗・瀉下・和解──氣に触れ、流れを導く操作論
鍼灸の施術とは、“氣への操作”である。 そしてその操作には、方向性・量・リズムがある。 『傷寒論』における三大治法──「発汗・瀉下・和解」──は、 単なる薬理操作ではなく、 氣の流れをどう変えるか という“氣象技術”として読むべきである。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.294【傷寒論】六経分類を“氣の流れ”で読み解く:氣象学としての東洋医学
東洋医学の本質は、“氣の流れ”を観ることにある。 『傷寒論』が説く六経分類──太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・厥陰。 これは単なる病名の分類ではない。 氣の進行・変化・崩れ方 を示した「氣象の地図」なのだ。 今回は、六経を“氣の流れの構造”として再構成し、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.293【傷寒論】厥陰経と氣のリズム:内外・上下・左右の氣を調える肝心の経
氣は“流れ”である。 ただあるものではなく、「どう巡るか」「どこへ向かうか」──そのリズムが、すべてを決める。 厥陰経は、その氣の“流れの調律役”。 今回は、手厥陰心包経・足厥陰肝経という“氣のリズムマスター”の働きを、鍼灸的視点で探っていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.292【傷寒論】厥陰病の氣象:氣が逆流し、陰陽が錯綜する“臨界点”
六経分類における最深部、最終段階──それが「厥陰病」。 ここでは、氣の流れが逆転し、陰陽のバランスが臨界を超えて錯綜する。 つまり、 氣が制御不能になる病態 である。 今回は、陰陽の反転と氣の逆流をキーワードに、厥陰病の氣象を鍼灸的視点から読み解いていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.291【傷寒論】少陰経と心・腎の氣のルート:命の柱を整える氣の軌道
「少陰病」は、心と腎──つまり“命の中心”が揺らぐ病態。 では、氣の柱はどのように構成されているのか。 どこに“崩れ”が起こり、どのように整えるべきか。 今回は、少陰経=手少陰心経・足少陰腎経の氣の構造と流れを、鍼灸的視点で臨床解釈していく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.290【傷寒論】少陰病の氣象:深層で静かに崩れる“生命の火”
表に熱がない。 脈も弱い。 しかし、その沈黙の底で、氣の灯がゆっくりと消えかかっている── それが「少陰病」の氣象である。 今回は、命の根幹である心と腎を中心とした“氣の深層崩壊”を、鍼灸的な視点で解き明かしていく。 【1. 少陰病とは「命の火の消えかけ」】 少陰=心と腎。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.289【傷寒論】太陰経と脾・肺の氣のルート:氣を生み、巡らせる流れを読む
太陰病の核心は「氣の生成力の失調」にある──。 ではその氣は、どのようなルートを通って生まれ、全身へと巡っていくのか? 今回のテーマは、太陰経=手太陰肺経・足太陰脾経。 氣の発源と運搬に関わる“氣の始発駅”を、経絡という構造から読み解いていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.288【傷寒論】太陰病の氣象:虚と冷えの奥にある“芯の弱り”
太陰病──それは、氣が静かに沈み、熱もなく、目立たない。 だがその静けさの中にこそ、真の危機が潜んでいる。 今回は、太陰病という“内なる虚冷”の氣象を、鍼灸の臨床視点で深く掘り下げる。 【1. 太陰とは「氣の根っこ」】 太陰=脾と肺の組み合わせ。 脾:氣血を生む「土」...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.287【傷寒論】三焦・胆の氣をどう捉えるか?──少陽経の臓腑構造
「三焦」とは何か。 「胆」はどんな働きをするのか。 この二つの臓腑は、五臓六腑の中でも“氣のネットワーク中枢”として位置づけられ、特に少陽病においてその氣象を読み解く鍵となる。 本稿では、三焦・胆の氣の機能と構造を、鍼灸臨床にどう落とし込むかを探っていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.286【傷寒論】少陽病の氣象:寒熱往来と氣のリズム
「寒熱往来」とは、冷えたり熱くなったりという単純な現象ではない。 それは“氣の揺らぎ”──つまり身体をめぐる氣のリズムが乱れ、内外の氣の交信がうまくいかなくなった状態である。 少陽病とは、六経分類における「半表半裏」の病。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.285【傷寒論】陽明経と胃・大腸の氣の読み方
陽明病の中心にあるのは、消化器という“氣の炉”の異変である。 胃と大腸は「氣血津液の精製と運搬」という生命活動の根幹を担い、陽明経はその氣の大動脈とも言える経絡だ。 本稿では、陽明経の構造とその氣の流れ方を、現代の臨床鍼灸に活かす視点で解説する。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.284【傷寒論】陽明病の氣象:熱の内攻と実証の見極め
氣が内にこもる──そのとき、身体は“戦いの熱”を帯びはじめる。 陽明病とは、太陽病の次のステージにあたる、熱実証の代表格。 しかしこの「熱」とは単なる発熱ではない。氣が過剰に集まり、外に出られず、内で燃え続けることで起こる“氣の閉塞と鬱熱”の状態である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.283【傷寒論】太陽病の進行パターンと“氣象学”
氣は留まらない。氣は流れる。 だからこそ、病もまた“氣の気象”として移ろいゆく。 『傷寒論』における「六経弁証」は、単なる分類ではなく“氣の変遷”を捉えるための図式である。なかでも太陽病は、その始点であり、氣の乱れが次なるステージへと進行していく起点でもある。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.282【傷寒論】太陽経と膀胱経・小腸経:氣の防衛ラインを診る
背中は語る──その言葉を、鍼灸師だけが聴くことができる。 『傷寒論』における「太陽病」は、実際には“太陽経”の氣の乱れを指す。その太陽経とは、膀胱経と小腸経から成り、主に背部を通って身体を外邪から護る防衛ラインとなっている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page