top of page
検索

運動
身体は“動き”で整う。
姿勢・体幹・骨盤底筋から始める運動習慣。解剖学や東洋医学をもとにしたトレーニング法で、ただ鍛えるのではなく「機能的に整える」ことを大切に。運動が苦手な方にもやさしい方法を紹介します。


vol.69【応・運動】運動と血流が変える髪質〜筋トレ?ストレッチ?有酸素?育毛に効く“動き方”とは〜
「髪にいい運動って何ですか?」これは意外と多いご質問です。でも実は、運動と育毛には 深い相関関係 があります。 血流、ホルモン、自律神経、ストレス応答、代謝活性…すべてが運動によって動き出すのです。 今回は、鍼仙人式の育毛アプローチの中でも重要な柱、“運動と育毛の関係”につ...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.34 【基・運動】M式ボディトレーニング総集編〜 姿勢・呼吸・体幹・骨盤の全方位アプローチ 〜
これまで紹介してきたM式トレーニングシリーズ。 それぞれの部位やテーマに特化しながらも、 実はすべてが“1つの身体としてつながる”ように設計されています。 この総集編では、シリーズの全体像を俯瞰しながら、 どうつながり、どんな順番で、どんな効果が期待できるのか——...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.33 【応・運動】M式殿筋・骨盤底筋トレーニング②〜 “美尻”の奥にある、本当の骨盤安定と呼吸力の話 〜
お尻を鍛える=ヒップアップだけだと思っていませんか? 実は殿筋群は、骨盤の位置・腰椎の安定・骨盤底筋や腹横筋との連携、 さらには 呼吸の質や内臓の位置 にまで関与する、極めて重要な“土台”筋群です。 今回のトレーニングでは、美尻だけでなく、...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.32 【応・運動】M式腹斜筋トレーニング〜 “くびれ”だけじゃない、体幹回旋力とバランスの要 〜
腹斜筋は、単なる“くびれ筋”ではありません。 動作における回旋・側屈・体幹安定性、さらには姿勢や呼吸にも深く関わる、 身体機能の中核を担う多機能筋 です。 M式腹斜筋トレーニングでは、美容と機能性の両面から、 動ける体幹・しなやかなラインをつくっていきます。...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.31 【応・運動】M式骨盤スクワット〜 骨盤・股関節・体幹の“連動性”を引き出す、再教育スクワット 〜
スクワットは“筋トレ”だけじゃない。 正しく行えば、それは 骨盤と体幹を整える再教育ツール になります。 M式骨盤スクワットでは、骨盤・股関節・膝・足までの動作連鎖を整理し、 疲れない、痛めない、機能的に動ける身体をつくることを目的とします。 【なぜスクワットが重要か?】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.30【基・運動】M式姿勢トレーニング〜 "軸"と"重心"を整える、根本からの姿勢改善法 〜
「背筋を伸ばして」と言われて、無理に力んでいませんか? 姿勢は“意識して作る”ものではなく、“内側から整う”ものです。 M式姿勢トレーニングは、体幹・骨盤・重心ラインを見直すことで、 自然で疲れない、美しく機能的な姿勢を育てるエクササイズです。 【姿勢を決める3つの柱】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.29 【基・運動】M式大内転筋トレーニング〜 骨盤の安定と美脚ラインをつくる“内ももの目覚め”
歩き方が崩れる、骨盤がゆがむ、脚が太くなる……。 それ、もしかすると「内転筋」が眠っているせいかもしれません。 M式大内転筋トレーニングでは、股関節の内側から安定性と美しさを引き出し、 「機能」と「見た目」の両方にアプローチします。 【大内転筋とは?】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.28 【基・運動】M式腹横筋トレーニング〜 体幹のコアを締める“天然コルセット”を育てる 〜
姿勢・腰痛・ぽっこりお腹……その背景には「腹横筋(ふくおうきん)」という深層筋の低下が隠れていることが多くあります。 M式腹横筋トレーニングでは、“見えないけど効いている”体幹の奥を狙って、 内側から引き締まった体と安定した姿勢をつくります。 【腹横筋とは?】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.27【基・運動】M式殿筋・骨盤底筋トレーニング〜 下半身の安定と内臓サポートをつくる、深層筋エクササイズ 〜
「姿勢が崩れる」「骨盤がグラグラする」「お尻が垂れてきた」…… それ、もしかすると 殿筋と骨盤底筋の低下 が原因かもしれません。 M式殿筋・骨盤底筋トレーニングは、“体の土台”を支える深層筋を呼び起こし、 安定性と機能性を根本から引き出すためのシンプルかつ効果的なエクササイ...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.26【基・運動】M式腹圧トレーニング – 姿勢と腰痛は“内側から支える力”で変わる
「体幹トレーニング」という言葉は知っていても、 「腹圧」や「腹腔内圧(IAP)」という概念を正しく理解している人は少ないかもしれません。 M式腹圧トレーニングは、姿勢や呼吸、内臓、そして腰痛予防にまで関係する“体の芯”をつくるメソッドです。 【腹圧って何?】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.25【基・運動】M式横隔膜トレーニング – 呼吸から変わる、体幹と自律神経の安定
「最近、呼吸が浅い」「なんだか疲れが抜けない」——そんな悩みを感じていませんか? その原因のひとつに、私たちが無意識に使っている“呼吸の質”があります。 本記事で紹介する「M式横隔膜トレーニング」は、ただの腹式呼吸ではありません。...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.24 【基・運動】M式横隔膜トレーニング – 呼吸から変わる、体幹と自律神経の安定
現代人の多くが抱える「浅い呼吸」や「猫背姿勢」。その根本には、横隔膜の機能不全や呼吸パターンの崩れが関係しています。 M式横隔膜トレーニングは、正しい呼吸メカニズムと体幹の安定、自律神経機能の正常化を目指す 機能的呼吸リトレーニング です。 【なぜ横隔膜なのか?】...
- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page