top of page
検索


vol.390【小説】真の敵は己の中に
再び氣を流すようになってから、私は以前よりも“氣の響き”に敏感になっていた。 木々の葉擦れ、患者の息遣い、己の鼓動──すべてが氣のメッセージに思えた。 だがその中で、唯一聴きたくなかった“音”があった。それは、自分の中に潜む、もう一人の“自分”だった。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 3分


vol.387【小説】堕ちる弟子、失われた手
信じていた。あの眼差し、あの手の動き、共に氣を学んだあの日々に、嘘などなかったと── それでも、氣は乱れた。そして私は、氣を扱う“この手”を失った。 【1.】弟子という希望 彼は、私よりも感覚が鋭かった。氣の流れを読み、術を真似るのも早かった。私は密かに、彼に嫉妬しながらも...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 3分


vol.330【鍼仙人秘術】六波羅覇眼 × 龍息圧流の融合技〜氣を視て、圧で通す究極の施術〜
氣を“視る”者と、氣を“通す”者。 このふたつの力が、一人の術者の中で融合するとき、 それはもはや「施術」を超えた“氣の芸術”となる。 本稿では、極圧式操術の中核をなす、鍼仙人が編み出した二大秘術── 【六波羅覇眼(ろくはらはがん)】と【龍息圧流(りゅうそくあつりゅう)】を...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.329【鍼仙人秘術】瞑想に使う“氣のツボ”とは?〜三丹田の実践的位置と意識のつなぎ方〜
氣を整える瞑想には、拠点がある。その“氣の拠点”が、三つの丹田——下丹田・中丹田・上丹田である。 しかし、ただ意識するだけでは氣は定まらない。 ツボの“正確な位置”と“身体的な実感”をともなって初めて、氣は集まり、巡り、統合される。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.328【鍼仙人秘術】臨床における丹田の感覚とは?〜触診と氣診に活きる“氣の芯”〜
氣を通す術者には、目に見えぬ“芯”がある。 その芯こそが、丹田である。 前回、丹田瞑想により氣の柱を育てる内観修練を紹介したが、 今回はその“丹田の感覚”が、臨床の現場でどのように活かされるのかを深掘りしていく。 【1. 触れる前から始まる診察】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.327【鍼仙人秘術】丹田瞑想とは何か?〜氣・心・身の統合を実現する内観修練〜
氣は外に求めるものではない。 氣とは“己の内側”に目を向けることで初めて目覚める力である。 その氣を真に統合し、内なる流れを整える修練法。 それが、【丹田瞑想】である。 鍼仙人が実践・伝承してきたこの瞑想は、 単なるリラックスや集中法ではない。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.326【鍼仙人秘術】龍息圧流・鍛錬編〜氣を操るための呼吸・重心・腹圧トレーニング〜
深く、静かに、しかし確実に“通る”圧。 それは偶然の産物ではない。 呼吸・重心・腹圧の鍛錬こそが、龍息圧流を成立させる。 この秘術を“技術”として体得するために、 本稿ではそのベースとなる鍛錬法を明かしていく。 【1. 呼吸の鍛錬:脱力呼気と静圧保持】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.325【鍼仙人秘術】龍息圧流とは何か?〜呼吸と重心で圧を導く操術の極み〜
「力任せの強圧では、深層には届かない。」 それでも“深くて、やさしくて、効く”。 この矛盾を超える技術がある。 それが鍼仙人が伝える【龍息圧流(りゅうそくあつりゅう)】。 呼吸、腹圧、体重移動、重心操作。そのすべてを“圧の質”に転換する、 内圧と氣の統合技術 である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.324【鍼仙人秘術】極圧式操術とは何か?〜“深くてやさしい”圧の真理〜
「強いのに、なぜ安心できるのか?」 「深部に届くのに、なぜ痛くないのか?」 施術の現場で、そんな言葉をよくいただく。 私はその技術を、【極圧式操術】と呼んでいる。 【1. “極圧”とは、筋・骨・氣に届く圧】 「強押し」とは違う。極圧とは、“深層に達すること”であり、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.273【難経第七十八難】脈の強弱は、病の深浅を示す〜“鼓動”から読む身体の物語〜
手を当てたとき、何を感じるか——。 それが、鍼灸家としての“深さ”を決める。 『難経』第七十八難では、脈の強弱(浮沈・大小・緩急)が いかに病の深浅・軽重を示すかを、明確に説いている。 脈は単なる“拍動”ではない。 それは、氣血の声であり、臓腑の息吹であり、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.272【難経第七十七難】氣の強弱で治療はどう変わる?〜虚実の本質と“力加減”の智慧〜
治療において、何より大切なもの—— それは、「力の加減」である。 『難経』第七十七難では、氣の強弱、すなわち“虚”と“実”について、 そしてそれに対する施術者の「用力の智慧」について語られる。 “虚には補い、実には瀉す”という基本を、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.269【難経第七十四難】氣はどう動き、巡るのか?〜入出・昇降・運化のリズム〜
氣はとどまらない。 生きている限り、氣は出入りし、上下に動き、めぐり続ける。 その動きこそが「生」のリズムであり、命のリフレインだ。 『難経』第七十四難は、氣の動的構造── すなわち「氣がどう入って出て、昇って降り、どう巡るか」 という“動きの哲学”を私たちに教えてくれる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.268【難経第七十三難】氣は交わり、ひとつになる〜五臓を結ぶ“氣の融合”〜
“氣は分かれ、そして交わる。” それが『難経』第七十三難の核心だ。 五臓六腑は、それぞれが独立した器官ではなく、 氣を通して常に関わり合い、影響し合い、 やがて“一つの生命”として統合されていく。 この章は、「氣がどう交わり、混じり合い、全体を成すのか」...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.267【難経第七十二難】氣はなぜ偏るのか?〜左右・上下・内外に揺れる生命〜
氣は流れている——しかし、常に均等とは限らない。 『難経』第七十二難は、氣の“偏り”について説く。 「左右に寄る氣」「上下に集まる氣」「表に現れる氣と、内に沈む氣」 この章は、氣の静的な存在ではなく、“動態としての氣”を見る眼を養ってくれる。 偏りとは、歪み。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.266【難経第七十一難】臓腑の氣はどう出入りするか?〜氣の流通と“呼吸する身体”〜
東洋医学が「氣の医学」と呼ばれる理由。 それは、目に見えぬ“氣”の動きが、 命そのもののリズムと深く結びついているからだ。 『難経』第七十一難はこう問う。 「臓と腑、氣はどこから来て、どこへ出てゆくのか?」 この一見シンプルな問いが示すのは、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.265【難経第七十難】相剋はバランスを護る力〜氣の抑制と調律の哲学〜
「木は土を制し、水は火を剋す」 この五行相剋の論理に、どれほどの臨床的叡智が詰まっているだろうか。 『難経』第七十難はこう語る。 五行には相生があり、相剋がある。 生は育て、剋は護る。 現代では「制する」という言葉に、否定や抑圧のイメージが付きまとう。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分
bottom of page