top of page

vol.269【難経第七十四難】氣はどう動き、巡るのか?〜入出・昇降・運化のリズム〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 4月1日
  • 読了時間: 5分

氣はとどまらない。

生きている限り、氣は出入りし、上下に動き、めぐり続ける。 その動きこそが「生」のリズムであり、命のリフレインだ。

『難経』第七十四難は、氣の動的構造── すなわち「氣がどう入って出て、昇って降り、どう巡るか」 という“動きの哲学”を私たちに教えてくれる。

今回は、氣の運動性に焦点を当て、 静ではなく“動”としての氣の見方を探っていこう。



【1. 難経の教え:氣には動きがある】


『難経』第七十四難では、氣の「入出」「昇降」「往来」について語られている。


氣者、出入によりて生じ、昇降によって和す。

氣が出入りし、上下に行き交うことで、 身体の各部は調和され、命は流動する。

氣は静的な“エネルギー”ではなく、 常にリズムと方向性をもった“運動”なのだ。



【2. 出入り・昇降・往来=氣の三大運動】


氣の動きは、大きく三つに分けて捉えることができる:


出入(しゅつにゅう):呼吸・飲食・感情などを通して氣が入っては出ていく

昇降(しょうこう):氣が上下に動くことで臓腑・経絡のバランスを保つ

往来(おうらい):氣が左右・中枢・末梢へと巡り、全体をつなぐ


これらは互いに支え合い、 どれか一つでも滞れば、身体はバランスを崩す。


【3. “氣の乱れ”とは、運動の乱れ】


氣が乱れているとは、 その量が多い・少ないというよりも、 その“動き”が停滞・逆行・過剰になっている状態を指す。


・出すべき氣が出ない(鬱・胸苦しさ)

・昇るべき氣が昇らない(元氣が湧かない)

・降りるべき氣が降りない(のぼせ・不眠)

・巡るべき氣が偏在する(冷え・肩こり・内臓機能低下)


つまり、氣の“交通”が乱れることこそ、 体調不良の本質なのだ。


【4. 臨床における氣の交通整理】


施術とは、氣の流れをただ促すのではなく、 「どこで混雑し、どこが通れていないか」を観察し、 適切な“交通整理”をしてあげることだ。


・出入り口の調整(呼吸、腸、皮膚など)

・昇降のポイント(足の三里、百会、関元など)

・往来のリズム(経絡の流注に沿った手技)


氣を整えるとは、 その“動線”を読み直すことでもある。



【5. リズムが整えば、氣は自然に巡る】


氣の出入りや昇降が乱れる原因の多くは、 “リズムの崩れ”にある。

呼吸が浅く、食も偏り、眠りが浅く、 感情が揺れすぎていれば、 氣は方向を見失う。

そのときこそ、鍼や手技の“静かなリズム”が、 身体に“調律”をもたらす。

術者は、氣の“リズム職人”である。


☯️ 鍼仙人の哲学:氣の動きには、命の歌がある


鍼仙人はこう観る: 「氣の流れは、旋律である。 その旋律が、止まったとき、人は不調になる。」

氣の乱れを正すとは、 旋律を取り戻すことであり、 施術とは“命の歌”を調律する行為なのだ。

氣は、動いているからこそ、生きている。

出入りし、昇降し、巡り合う。

『難経』第七十四難は、 この“氣の動き”という原点に立ち返るよう語りかける。


鍼仙人はこう考える:

施術とは、氣の停滞を解くのではない。 氣が再び動き出す“はじまりの拍子”を与えること。

——リズムが戻れば、命は自然にめぐり出す。


🔚まとめ


・氣には「出入り・昇降・往来」という三大運動がある

・氣の乱れとは“動きの乱れ”であり、交通整理が鍵

・施術は氣の“動線”と“リズム”を整える仕事


今日から活かせる一言:"氣は動き。動けば、すべてが変わる。"


📘次回予告

次回vol.270では、第七十五難の内容を深掘りし、 “氣と血の関係性”という、東洋医学の根幹に迫っていきます。




🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜鍼灸 × 整体 × 美容エステ〜


“氣が動けば、肌も心も、やさしくほどける。”


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

氣のリズム調整・経絡鍼灸・呼吸整体・自律神経ケアを融合した施術を提供。



『鍼仙人』院長 高山 昌大

施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。東洋医学・構造医学・リズム整体・呼吸法・経絡鍼灸・エネルギー療法などを融合し、氣の流れを整える施術を追求。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。


🟡典拠

『難経』第七十四難




\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系>鍼灸・美容鍼・経絡治療・リズム整体・自律神経調整・構造調整・呼吸法・エネルギーワーク・ボディケア・フェイシャル・マッサージ・クラニオ・内臓整体・経絡鍼灸

<症状・お悩み系>氣の停滞・のぼせ・冷え・疲労感・動悸・呼吸が浅い・胃腸の不調・睡眠障害・自律神経の乱れ・氣の逆流・氣の重さ・便秘・だるさ・めまい・情緒不安定

<ケア対象・ターゲット別>在宅ワーカー・アーティスト・気圧変化に弱い方・メンタル不調・感受性が高い方・更年期世代・シニア世代・女性特有の不調・経営者・リズムを整えたい方

<施設タイプ・専門性>鍼灸院・経絡専門サロン・自律神経ケア施設・心身調律センター・美容鍼施設・ホリスティック医療拠点

<学術・教育学科>東洋医学概論・臨床医学各論・氣功学・構造医学・呼吸生理学・身体運動学・自律神経学・臨床東洋医学・はりきゅう理論・心理生理学

<対応エリア>六町・北千住・銀座・表参道・南花畑・松戸・草加・浦和・つくば・守谷・有楽町・中央区・足立区・江東区・荒川区・千代田区・柏


\ハッシュタグ/

תגובות

דירוג של 0 מתוך 5 כוכבים
אין עדיין דירוגים

הוספת דירוג
bottom of page