top of page
検索


vol.276【難経第八十一難】氣・血・精・神の統合とは?〜“命の設計図”を読む鍼灸の智慧〜
人は何によって、生きているのか? 氣か。血か。精か。それとも神か。 その問いに、『難経』第八十一難はこう答える。 「すべてが、相関し、統合された存在である」と。 氣は流れを、血は潤いを、精は根を、神は輝きを—— それぞれが独立しながらも、互いを補い、支え合い、循環している。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.275【難経第八十難】氣の調和は心身をつなぐ〜“和する氣”の臨床哲学〜
“氣が乱れると、心が揺れる。” “氣が整えば、身体は静かになる。” この感覚に、どれだけの施術者が本気で向き合っているだろうか。 『難経』第八十難では、氣が“内”と“外”の調和を保つものであること、 その氣が乱れると“心身分離”が生じることが語られている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.273【難経第七十八難】脈の強弱は、病の深浅を示す〜“鼓動”から読む身体の物語〜
手を当てたとき、何を感じるか——。 それが、鍼灸家としての“深さ”を決める。 『難経』第七十八難では、脈の強弱(浮沈・大小・緩急)が いかに病の深浅・軽重を示すかを、明確に説いている。 脈は単なる“拍動”ではない。 それは、氣血の声であり、臓腑の息吹であり、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.272【難経第七十七難】氣の強弱で治療はどう変わる?〜虚実の本質と“力加減”の智慧〜
治療において、何より大切なもの—— それは、「力の加減」である。 『難経』第七十七難では、氣の強弱、すなわち“虚”と“実”について、 そしてそれに対する施術者の「用力の智慧」について語られる。 “虚には補い、実には瀉す”という基本を、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.271【難経第七十六難】精・氣・神は一体か?〜命の三位一体と“内なる宇宙”〜
目に見えぬ「精」。動き続ける「氣」。輝きを放つ「神」。 それぞれ別々のもののようでいて、 実は一つの命を構成する三本柱。 『難経』第七十六難では、 この“精・氣・神”の関係性について、 哲学的かつ臨床的な観点から語られている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.270【難経第七十五難】氣と血はどう繋がるのか?〜氣血一体の生命構造〜
「氣が動けば、血が従う」 この言葉は、東洋医学の基本にして、臨床における金言である。 『難経』第七十五難は、氣と血の関係性に正面から向き合った章だ。 目に見えぬ氣。目に見える血。 陰陽のごとく補い合い、流れ合いながら、 一つの命を構成している。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.269【難経第七十四難】氣はどう動き、巡るのか?〜入出・昇降・運化のリズム〜
氣はとどまらない。 生きている限り、氣は出入りし、上下に動き、めぐり続ける。 その動きこそが「生」のリズムであり、命のリフレインだ。 『難経』第七十四難は、氣の動的構造── すなわち「氣がどう入って出て、昇って降り、どう巡るか」 という“動きの哲学”を私たちに教えてくれる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.268【難経第七十三難】氣は交わり、ひとつになる〜五臓を結ぶ“氣の融合”〜
“氣は分かれ、そして交わる。” それが『難経』第七十三難の核心だ。 五臓六腑は、それぞれが独立した器官ではなく、 氣を通して常に関わり合い、影響し合い、 やがて“一つの生命”として統合されていく。 この章は、「氣がどう交わり、混じり合い、全体を成すのか」...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.267【難経第七十二難】氣はなぜ偏るのか?〜左右・上下・内外に揺れる生命〜
氣は流れている——しかし、常に均等とは限らない。 『難経』第七十二難は、氣の“偏り”について説く。 「左右に寄る氣」「上下に集まる氣」「表に現れる氣と、内に沈む氣」 この章は、氣の静的な存在ではなく、“動態としての氣”を見る眼を養ってくれる。 偏りとは、歪み。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.266【難経第七十一難】臓腑の氣はどう出入りするか?〜氣の流通と“呼吸する身体”〜
東洋医学が「氣の医学」と呼ばれる理由。 それは、目に見えぬ“氣”の動きが、 命そのもののリズムと深く結びついているからだ。 『難経』第七十一難はこう問う。 「臓と腑、氣はどこから来て、どこへ出てゆくのか?」 この一見シンプルな問いが示すのは、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.265【難経第七十難】相剋はバランスを護る力〜氣の抑制と調律の哲学〜
「木は土を制し、水は火を剋す」 この五行相剋の論理に、どれほどの臨床的叡智が詰まっているだろうか。 『難経』第七十難はこう語る。 五行には相生があり、相剋がある。 生は育て、剋は護る。 現代では「制する」という言葉に、否定や抑圧のイメージが付きまとう。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.264【難経第六十九難】子母補瀉の原則とは?〜氣の親子関係と治療の理
「なぜ、肝の虚に腎を補うのか?」「心の実に脾を瀉すのか?」 そんな疑問に、古典は明快に答える。 『難経』第六十九難。 それは、五行における“氣の親子関係”に触れた一節。 “虚すれば母を補い、実すれば子を瀉す”—— この原則が、私たちの施術の奥行きを深めてくれる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.208【難経十三難】氣口・人迎の診察とは?〜頸動脈の“氣”をどう読むか〜
「人迎と氣口、どちらが強いですか?」 東洋医学の古典において、脈は手首だけではない。 頸部の動脈──すなわち**人迎(顎の下)と氣口(橈骨動脈)**は、全身の氣を測るための“陰陽のゲート”として扱われていた。 難経十三難では、この 二つの脈の強さの比較 から、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.205【難経十難】脈の浮沈遅数とは?〜氣の性質を読み解く診察力〜
「浮いてる脈、沈んでる脈って、何が違うんですか?」 脈診を学び始めると、最初に出てくる“浮・沈・遅・数”という言葉。 だが、ただ手首を触って分類するだけでは、その意味はつかめない。 難経第十難 は、脈という“氣の表現”の奥行きを教えてくれる。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.201【難経六難】蔵象とは何か?〜目に見えない五臓の世界〜
「五臓って、実際どこにあるの?」 臓器の位置を聞かれても、内臓の解剖図を思い浮かべるのが一般的だろう。 だが、東洋医学における“臓”は、解剖的な形ではなく「機能と象(あらわれ)」として捉えられる。 それが──“蔵象”の概念である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.194【難経】難経とは何か?〜鍼灸の“原点思考”〜
「難経って、実はちゃんと読んだことがないんです」 そんな声を、治療家の口からよく聞く。“難しい経”と書くくらいだから、読むのに腰が引けるのも無理はない。 けれども──今こそ、この“問いの書”に立ち返るべき時代が来ている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.193【霊枢・総まとめ】魂の書『霊枢』を読み解く──氣と鍼の真理とは何か?
“氣を読み、氣に触れ、氣を導く。” それが、鍼仙人の臨床哲学であり、全92本を通して描かれた『霊枢』の本質です。 この最終巻では、これまでに紡いできた膨大な叡智をひとつに束ね、 『霊枢』とは何か?鍼灸とは何か?氣とは何か?を 改めて問う“真の総括”としてまとめていきます。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.192【霊枢】“霊枢”という書の意味〜鍼仙人の臨床哲学〜
すべての道は、「氣」に通ず。 『霊枢』とは、東洋医学における“氣の書”であり、鍼灸の本質を語り尽くす金字塔です。 その名は、「魂の枢(かなめ)」──つまり、生命の中心を動かす智慧の書。 では、なぜ今、『霊枢』なのか? この最終章では、鍼仙人の集大成として、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.191【霊枢】“診断と治療”の境界線〜なぜ氣に触れるのか〜
見立てと手当ては、別物なのか。 現代医療では、診断と治療が分業され、 “診る者”と“治す者”が違うという構造が一般化しています。 しかし、東洋医学では── 氣に触れ、脈に触れ、皮膚や表情から“氣の声”を読み取り、 その場で即座に「氣を動かす」施術へと移行します。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.190【霊枢】“氣”の詰まりと解放〜経絡はなぜ詰まるのか?〜
氣が巡らない——。 それは、身体の「流れ」が滞っているサイン。肩こり、頭痛、倦怠感、イライラ……。 その正体は、氣の“詰まり”にあります。 では、なぜ氣は詰まるのか?そして、どうすれば解き放てるのか? ☯️鍼仙人はこう観る:...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page




