top of page

vol.268【難経第七十三難】氣は交わり、ひとつになる〜五臓を結ぶ“氣の融合”〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 4月1日
  • 読了時間: 5分

“氣は分かれ、そして交わる。”

それが『難経』第七十三難の核心だ。

五臓六腑は、それぞれが独立した器官ではなく、 氣を通して常に関わり合い、影響し合い、 やがて“一つの生命”として統合されていく。

この章は、「氣がどう交わり、混じり合い、全体を成すのか」 というダイナミックな人体観を私たちに提示してくれる。

今回は、五臓の氣がどのように関わり合い、 どう調和し、どんなときに乱れるのかを読み解いていこう。



【1. 難経の教え:氣は単独では存在しない】


『難経』第七十三難では、こう説かれる:


五臓の氣は、交わって共に栄え、 分かれてもまた集まり、一身を成す。

つまり、心・肝・脾・肺・腎という五臓の氣は、 互いに流れ込み、影響し合い、 決して孤立して存在することはない。

この“氣の融合”が、健康の本質を形づくる。



【2. 交わる氣とは“関係性の力”】


氣が交わるとは、単に混じり合うことではない。

それは、“他者に触れ、変化し、活かされる力”のこと。


例えば:


  • 肝の氣が心に流れれば、情動が動きやすくなる

  • 肺の氣が腎に届けば、呼吸が深くなる

  • 脾と肝が交われば、食欲と感情が連動する


このように、氣の交わりは、 五臓を“協働するひとつの生命”に変えていく力なのだ。



【3. 融合が乱れるとき、病が始まる】


氣の交わりがスムーズであれば、全身は一体として機能する。 だが、この融合がうまくいかなくなると、 氣は閉じ、各臓器は孤立し、病が始まる。


例えば:


  • 肝と脾の氣が交われないと、イライラと胃痛が共に起こる

  • 心と腎が繋がらなければ、動悸と不安が続く


“交わらない”ことこそが、不調の本質であり、 “氣の断絶”を修復することが、施術の鍵となる。


【4. 臨床家は“氣の架け橋”であれ】


施術とは、分断された氣を“再びつなぐ”行為である。


・呼吸を整えて、肺と腎を結ぶ

・内臓の張りをほどいて、肝と脾を調和させる

・脈を通して、心と腎の深い会話を取り戻す


つまり、術者の手が氣の“架け橋”となることで、 体内の断絶は癒やされていく。



【5. 鍼灸とは“氣の交差点”を動かす術】


ツボは、氣の集まる場所であり、 “交差点”のような存在でもある。

そこに鍼を打つことで、 別々の氣が再び混じり合い、流れ始める。

氣の交わりを促すとは、 氣の“交差点”に風を通し、詰まりを取ること。

術者は、その場に風を起こす者である。


☯️ 鍼仙人の哲学:氣が交わるとき、命はひとつになる


鍼仙人はこう観る: 「氣が交わるとは、孤立したものたちが、 再び“ひとつの生命”に戻っていくこと。」

臓腑の氣を繋げることは、その人の“統合”を助けることだ。 それは肉体だけでなく、心と魂までも結び直す行為。

——氣が交われば、命は整う。

氣は巡るだけではない。 混じり合い、繋がり合い、融合しながら、 ひとつの命を育てていく。

『難経』第七十三難は、 その“氣の統合”という視点から、 私たちの施術に新たな軸を与えてくれる。


鍼仙人はこう考える:


施術とは、バラバラになった氣をつなぎ直す仕事。

——氣の交わりを取り戻せば、人はまた“ひとつ”になれる。


🔚まとめ


・五臓の氣は常に交わり、全体として一身を成す ・氣の融合が乱れると、臓腑は孤立し、不調を招く ・鍼灸は氣の交差点に風を通す“統合の技”である

今日から活かせる一言:"施術とは、氣の会話をつなぎ直すこと。"


📘次回予告


次回vol.269では、氣がどう“出入りし、調整されるか”を問う 第七十四難に進み、“氣の動的バランス”の核心へと迫っていきます。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜鍼灸 × 整体 × 美容エステ〜


“氣が交われば、美も心も、自然と整う。”


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

五臓統合・経絡調整・脈診鍼灸・エネルギーワークを組み合わせ、

氣の融合を導く施術を提供。



『鍼仙人』院長 高山 昌大

施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。統合医療・東洋医学・構造調整・エネルギー施術・脈診・心理調律まで幅広く網羅。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。


🟡典拠

『難経』第七十三難




\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系>鍼灸・美容鍼・経絡調整・脈診鍼灸・エネルギーワーク・整体・五臓統合・構造調整・ボディケア・オイルマッサージ・フェイシャル・クラニオ・氣功

<症状・お悩み系>氣の断絶・感情の不調・動悸・イライラ・胃痛・呼吸の浅さ・内臓の冷え・疲労感・不安感・感覚過敏・睡眠の質・氣のめぐり・統合失調の前兆・氣のアンバランス

<ケア対象・ターゲット別>統合医療志向の方・感受性が高い方・繊細な体質・メンタルケア・アーティスト・施術家・スピリチュアル系サポート・女性特有の不調・経営層・エネルギー過多体質

<施設タイプ・専門性>鍼灸院・エネルギー施術所・東洋医学統合施設・心身調律センター・ホリスティック医療・美容鍼専門・構造医療・精神身体療法施設

<学術・教育学科>東洋医学概論・臨床医学総論・はりきゅう理論・統合医療・氣功・心理学・経絡経穴学・構造医学・心身相関論・精神身体学・臨床東洋医学

<対応エリア>六町・北千住・銀座・表参道・南花畑・松戸・つくば・浦和・草加・守谷・千代田区・中央区・江東区・荒川区・足立区・有楽町・柏・西新井


\ハッシュタグ/

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page