vol.270【難経第七十五難】氣と血はどう繋がるのか?〜氣血一体の生命構造〜
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 4月2日
- 読了時間: 5分
「氣が動けば、血が従う」
この言葉は、東洋医学の基本にして、臨床における金言である。
『難経』第七十五難は、氣と血の関係性に正面から向き合った章だ。
目に見えぬ氣。目に見える血。
陰陽のごとく補い合い、流れ合いながら、 一つの命を構成している。
今回は、氣と血がどう関わり合い、どう調和しているのかを深掘りしていこう。
【1. 氣が動けば、血も動く】
『難経』第七十五難の冒頭には、こうある:
氣行則血行,氣滯則血滯
すなわち、氣が順調に巡れば、血もまた巡る。
氣は「先に動く者」であり、 血は「氣に従って流れる者」。
つまり、氣は血の“導き手”であり、 血は氣の“かたち”でもある。
【2. 氣は推進力、血は滋養力】
氣と血は、役割が異なる。
・氣:臓腑を動かし、経絡を巡り、体全体に“動き”を与える力
・血:筋肉・皮膚・内臓に栄養を届け、“潤い”と“形”を保つ力
氣がなければ血は巡らず、血がなければ氣は停滞しやすくなる。
この両者の関係を理解することで、 治療の深さは一気に変わる。
【3. 臨床でよく見る氣血のアンバランス】
氣と血のバランスが崩れると、 身体は「疲れ」「冷え」「のぼせ」「動悸」「不安」など、 多様な症状を訴えはじめる。
たとえば:
氣虚が先に起き、血が巡らず冷えに(脾虚タイプ)
氣が滞って血が溜まり、瘀血へ(ストレスタイプ)
氣が過剰で血が追いつかず、興奮・焦燥感に(陽盛タイプ)
氣と血は常に“動的なバランス”にあることを、 見逃してはならない。
【4. 鍼灸とは、氣と血の“統合調整術”である】
鍼灸は、氣だけを動かす術ではない。
氣を導いて血を流し、血を養って氣を安定させる。
・氣滞には、通す手法(氣の流れを促す)
・血虚には、補う手法(血を生む氣を整える)
・瘀血には、散らす手法(氣で血を動かす)
これらを見極め、氣血の“統合”を図ることこそ、 鍼灸の醍醐味である。
【5. 氣と血は陰陽であり、呼吸と循環でもある】
氣と血は、陰と陽である。 陽があれば陰が生まれ、 陰が満ちれば陽がめぐる。
同時に、 氣は「呼吸」、血は「循環」とも言い換えられる。
呼吸が整えば氣が通り、 血流が安定すれば氣は落ち着く。
この氣血一体の感覚を手にしたとき、 施術家の視野は、肉体を超えた“生命観”へと昇華する。
☯️ 鍼仙人の哲学:氣と血は、形と風のようなもの
鍼仙人はこう観る: 「氣は風、血は器。 風が吹けば、水面は揺れ、器は潤う。」
つまり、氣が巡れば、血が動き、命が動き出す。 その反応が、施術における“生命の対話”である。
氣と血は、別々に語られることがある。 しかし本来、それらは“一つの流れ”の両面にすぎない。
『難経』第七十五難が教えるのは、 氣と血を“分けて診るな、繋いで観よ”という叡智だ。
鍼仙人はこう考える:
氣血とは、命の風と潤い。 施術とは、その流れに耳を澄ませ、整えること。
——氣血が響き合えば、身体は一つの音楽になる。
🔚まとめ
・氣と血は相互に影響し合う“命の両輪”である
・氣の乱れは血の乱れに、血の滞りは氣の停滞に繋がる
・施術は氣血を一体で捉え、動かし、整える仕事である
今日から活かせる一言:"氣血の調和、それは身体の旋律を奏でること。"
📘次回予告
次回vol.271では、『難経第七十六難』を通じて、 “精・氣・神の三位一体構造”について掘り下げていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜鍼灸 × 整体 × 美容エステ〜
“氣が潤えば、血がめぐり、心も肌も整う。”
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
氣血バランス調整・経絡鍼灸・内臓整体・自律神経ケアを融合した施術を提供。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。
プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。東洋医学・経絡鍼灸・構造調整・リズム整体・氣血施術・内臓調整などを融合し、氣と血の調和を実現。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。
🟡典拠
『難経』第七十五難

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>鍼灸・整体・美容鍼・経絡治療・リズム整体・内臓整体・氣血施術・骨盤矯正・フェイシャル・ヘッドスパ・経絡調整・構造調整・呼吸法・オイルマッサージ
<症状・お悩み系>肩こり・腰痛・氣虚・血虚・瘀血・冷え・のぼせ・不安感・動悸・PMS・疲労感・感情不安定・睡眠不良・眼精疲労・便秘・顔のくすみ・気滞
<ケア対象・ターゲット別>産後ケア・マタニティケア・シニアケア・自律神経ケア・内臓不調ケア・経絡調整志向の方・敏感体質の方・エネルギー調整が必要な方・感情面も重視する方
<施設タイプ・専門性>鍼灸院・整体院・美容鍼専門院・経絡整体サロン・自律神経ケアセンター・内臓調整院・ホリスティック施術所
<学術・教育学科>東洋医学概論・臨床医学総論・はりきゅう理論・構造医学・経絡経穴学・病理学・生理学・氣血学・身体運動学・施術理論
<対応エリア>六町・北千住・銀座・浅草・表参道・青山・品川・草加・浦和・中央区・江東区・千代田区・台東区・足立区・恵比寿
Comments