top of page
検索


vol.393【鍼仙人伝】氣に生き、志で立つ
第一章:理想と現実のはざまで 高校卒業後、僕は昼間に調理の仕事、整形外科、接骨院、Barなどで働きながら、夜は柔道整復師の学校へ通った。現役で国家試験に合格し、50店舗を展開する大手整骨院グループに入社。そこでは、絶妙な圧加減と繊細な施術で人を治す本物の院長、そして素晴らし...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.369【アニメ】呪術廻戦の五条悟は“腎陽の化身”か?〜最強キャラと精のエネルギー〜
「最強」という言葉には、何かしら“根源的な力”の気配がある。 その力とは、単なる筋力や戦闘力を超えた、“存在そのもののエネルギー”。 『呪術廻戦』の五条悟が放つ、あの圧倒的な存在感と圧力感。彼の強さの源を、東洋医学の眼で見つめてみよう。 【1. 腎が司る“根源力”とは】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.323【鍼仙人秘術】六波羅覇眼・臨床編〜“視えた瞬間”の治療ストーリー〜
「先生、今日は腰がちょっと…」 そう言ってベッドに横たわったその人を、私は“視た”。 腰ではない——。 脾の濁り。 そして、左足の経絡が“沈んで”いた。 私は、そのときすでに「施術ポイント」を決めていた。 【1. 治療は“視えた瞬間”に始まっている】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 3分


vol.296【傷寒論】発汗法と鍼灸:氣の扉を開く“表解の術”
「汗をかかせる」のが目的ではない。 発汗とは、“氣を外に向かわせる操作”であり、 閉ざされた表層を開き、邪氣を解き放つ“表解の術”である。 『傷寒論』における発汗法は、 太陽病──すなわち 外邪の初動における防衛反応の調整 を意味する。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.295【傷寒論】治法の総論:発汗・瀉下・和解──氣に触れ、流れを導く操作論
鍼灸の施術とは、“氣への操作”である。 そしてその操作には、方向性・量・リズムがある。 『傷寒論』における三大治法──「発汗・瀉下・和解」──は、 単なる薬理操作ではなく、 氣の流れをどう変えるか という“氣象技術”として読むべきである。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.284【傷寒論】陽明病の氣象:熱の内攻と実証の見極め
氣が内にこもる──そのとき、身体は“戦いの熱”を帯びはじめる。 陽明病とは、太陽病の次のステージにあたる、熱実証の代表格。 しかしこの「熱」とは単なる発熱ではない。氣が過剰に集まり、外に出られず、内で燃え続けることで起こる“氣の閉塞と鬱熱”の状態である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.283【傷寒論】太陽病の進行パターンと“氣象学”
氣は留まらない。氣は流れる。 だからこそ、病もまた“氣の気象”として移ろいゆく。 『傷寒論』における「六経弁証」は、単なる分類ではなく“氣の変遷”を捉えるための図式である。なかでも太陽病は、その始点であり、氣の乱れが次なるステージへと進行していく起点でもある。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.282【傷寒論】太陽経と膀胱経・小腸経:氣の防衛ラインを診る
背中は語る──その言葉を、鍼灸師だけが聴くことができる。 『傷寒論』における「太陽病」は、実際には“太陽経”の氣の乱れを指す。その太陽経とは、膀胱経と小腸経から成り、主に背部を通って身体を外邪から護る防衛ラインとなっている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.281【傷寒論】太陽中風と太陽傷寒の違いを鍼灸で診る
同じ「太陽病」のくくりに入りながら、なぜ『傷寒論』では「太陽中風」と「太陽傷寒」が明確に分けられているのか──。 その違いを表すのは、単なる病名や処方の違いではなく、氣の動きと衛氣の状態、そして“身体の守り”の違いである。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.280【傷寒論】発汗の妙:桂枝湯・麻黄湯を鍼灸で捉える
発汗とは、ただ汗を出すことにあらず。 それは氣の操作であり、邪を追い出し、正氣を護る“境界操作”そのものである。『傷寒論』では、太陽病における「発汗すべきか否か」によって、桂枝湯と麻黄湯という二大名方が展開される。 本稿では、それぞれの方剤が意味する“氣の状態”と、鍼灸師が...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.279【傷寒論】太陽病と表証の本質:寒熱・発汗・首項強ばり
「風邪ですね」──この一言で片付けられてしまう症状の裏には、鍼灸師にしか読み取れない“氣の乱れ”が潜んでいる。 『傷寒論』における六経の最初に位置する「太陽病」は、外邪が体表に侵入した“氣の初動”を象徴する存在である。本稿では、太陽病における寒熱・発汗・首肩のこわばりなどの...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.278【傷寒論】六経分類を“氣の流れ”で読み解く
「病はどこから生まれ、どこへ向かうのか?」──これは、鍼灸師にとって最も根源的な問いかけである。東洋医学の中で、その“流れ”をもっとも美しく体系化したのが『傷寒論』における「六経分類」だ。 六つの経とは、ただの分類やステージではない。それは氣の流れ、滞り、反転を描き出す、人...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.277【傷寒論】傷寒論とは何か?なぜ鍼灸師が読むべきか
風が肌を撫でる季節の変わり目、人はふとしたことで風邪を引く。だが、「風邪」という言葉に隠された真の意味を、我々は本当に理解しているだろうか?── 2000年近く前、中国の医聖・張仲景によって著された『傷寒論』は、単なる風邪の本ではない。そこに記されているのは、「氣がどこから...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.276【難経第八十一難】氣・血・精・神の統合とは?〜“命の設計図”を読む鍼灸の智慧〜
人は何によって、生きているのか? 氣か。血か。精か。それとも神か。 その問いに、『難経』第八十一難はこう答える。 「すべてが、相関し、統合された存在である」と。 氣は流れを、血は潤いを、精は根を、神は輝きを—— それぞれが独立しながらも、互いを補い、支え合い、循環している。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.275【難経第八十難】氣の調和は心身をつなぐ〜“和する氣”の臨床哲学〜
“氣が乱れると、心が揺れる。” “氣が整えば、身体は静かになる。” この感覚に、どれだけの施術者が本気で向き合っているだろうか。 『難経』第八十難では、氣が“内”と“外”の調和を保つものであること、 その氣が乱れると“心身分離”が生じることが語られている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.273【難経第七十八難】脈の強弱は、病の深浅を示す〜“鼓動”から読む身体の物語〜
手を当てたとき、何を感じるか——。 それが、鍼灸家としての“深さ”を決める。 『難経』第七十八難では、脈の強弱(浮沈・大小・緩急)が いかに病の深浅・軽重を示すかを、明確に説いている。 脈は単なる“拍動”ではない。 それは、氣血の声であり、臓腑の息吹であり、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.270【難経第七十五難】氣と血はどう繋がるのか?〜氣血一体の生命構造〜
「氣が動けば、血が従う」 この言葉は、東洋医学の基本にして、臨床における金言である。 『難経』第七十五難は、氣と血の関係性に正面から向き合った章だ。 目に見えぬ氣。目に見える血。 陰陽のごとく補い合い、流れ合いながら、 一つの命を構成している。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.265【難経第七十難】相剋はバランスを護る力〜氣の抑制と調律の哲学〜
「木は土を制し、水は火を剋す」 この五行相剋の論理に、どれほどの臨床的叡智が詰まっているだろうか。 『難経』第七十難はこう語る。 五行には相生があり、相剋がある。 生は育て、剋は護る。 現代では「制する」という言葉に、否定や抑圧のイメージが付きまとう。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.251【難経第五十六難】氣と血の関係とは?〜“氣が動き、血が従う”原理〜
氣と血── 東洋医学の命の双璧。 『難経』第五十六難は、 氣と血の関係性、そして氣が血を導く“主従の原理” を明示した章である。 【1. 氣が先、血が従う】 「氣能行血」──氣は血を運ぶ。 氣が先に動き、血はその流れに従う 血は氣によって推進され、方向づけられる...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.250【難経第五十五難】氣滞と氣逆の違いとは?〜“氣が止まる”と“氣が昇る”の診断〜
氣が流れなければ、病となる。 だが、氣の異常には「止まる(滞)」と「昇る(逆)」がある。 『難経』第五十五難は、 氣滞と氣逆という二大異常の違いと、それぞれの見極め方 について説いている。 【1. 氣滞とは、氣が流れずに滞ること】 脹る、張る、重い、詰まる感じ...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page