top of page

vol.278【傷寒論】六経分類を“氣の流れ”で読み解く

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 4月3日
  • 読了時間: 5分

「病はどこから生まれ、どこへ向かうのか?」──これは、鍼灸師にとって最も根源的な問いかけである。東洋医学の中で、その“流れ”をもっとも美しく体系化したのが『傷寒論』における「六経分類」だ。

六つの経とは、ただの分類やステージではない。それは氣の流れ、滞り、反転を描き出す、人体の“氣象マップ”に他ならない。本稿では、各経の性質とその氣のダイナミズムを、鍼灸臨床における道標として読み解いていく。



【1.】氣の外縁から始まる──太陽経


太陽経は、病の入り口。皮膚・筋膜・表層の氣が最初に接触する。


  • 風寒や風熱など、外邪の影響をもっとも受けやすい

  • 発熱・寒気・項背強ばり・悪風・発汗などの症状が現れる

  • 膀胱経・小腸経のルートで身体を背面から守る


この経の氣がしっかりしていれば、病は中に入ってこない。



【2.】熱がこもる“裏”──陽明経


陽明経は、実熱・消化系の象徴。


  • 高熱・口渇・腹満・便秘など、内側に熱が集まる状態

  • 胃・大腸経に関係し、氣の生成と排泄のバランスを司る


氣が強く旺盛であるがゆえ、熱も籠もりやすい──この性質が「胃家実証」と呼ばれる所以である。



【3.】境界を揺れる──少陽経


少陽は、表でも裏でもない“間”の存在。


  • 寒熱が交互に現れる「往来寒熱」

  • 胸脇苦満、口苦、咽乾、心煩など多様な症状

  • 三焦・胆経を通じて、氣の昇降と左右のバランスを調整する


氣のリズムが乱れたとき、まず現れるのがこの“境界”の乱れである。



【4.】虚から崩れる──太陰・少陰・厥陰


内部の虚証は、表証よりも静かで深い。


  • 太陰:脾虚・中焦の冷え・消化吸収不良

  • 少陰:心腎の陽虚・無力・悪寒・倦怠

  • 厥陰:氣の反転・虚熱・四肢厥冷・裏寒外熱の混在


これらの経は、氣の基盤となる臓腑と密接に関係し、バランスを失うと病は慢性化・複雑化していく。



【5.】氣の流れを読むことは、刺鍼の方向性を知ること


六経分類は、単なる病期の説明ではない。氣の「どこで滞っているのか」「どこから逆流しているのか」「どこに還そうとしているのか」を診る術である。

これを読むことで、


  • どの経絡を使うか

  • 補法か瀉法か

  • 上から下か、外から内か


──その“刺鍼の設計図”が見えてくる。


☯️ 鍼仙人は語りかける:


六経を読むとは、氣の流れに耳を澄ますこと。手を動かす前に、氣が何を語っているかを感じ取るのだ。

『六経』を「知識」でなく「流れ」として捉えた瞬間、術者の目は一段階深くなる。それが鍼灸の本道である。


🔚まとめ:


  • 六経分類は、氣の流れ・停滞・逆転を読むための道標

  • 各経は特定の症状群だけでなく、氣の性質を表している

  • 鍼灸師は、六経を「氣象マップ」として活用すべきである


🎯今日から活かせる一言


「診る前に、“氣の流れ”を感じ取ってみよう。」

📘次回予告:


次回は、太陽病の世界へ──「風邪」の本質と、鍼灸師が読み解くべき“表証の構造”について迫っていきます。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


“氣を読む力が、治療の核心を導く。”


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

一刺しで氣をめぐらせ、心身を目覚めさせる“静の妙術”をお届けします。



『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。

氣脈測定法、経絡調律刺鍼、意識導引法、古典流動鍼法──氣の変動を掌握するための統合技術を探求し続けている。


🟡典拠:『傷寒論』




\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系> :鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・マッサージ・経絡治療・フェイシャルトリートメント・小顔矯正・ヘッドスパ

<症状・お悩み系> :肩こり・腰痛・頭痛・冷え性・自律神経・むくみ・疲労回復・体質改善・睡眠改善・眼精疲労

<ケア対象・ターゲット別> :産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生ケア・更年期ケア・在宅ワーカー・アスリート・心の不調・パフォーマンス向上・高齢者サポート

<施設タイプ・専門性> :鍼灸院・整体サロン・東洋医学専門・美容鍼灸・完全予約制・女性専用・隠れ家サロン・口コミ高評価・地域密着・都内近郊対応

<対応エリア> :六町・北千住・浅草・銀座・吉祥寺・品川・三郷・流山おおたかの森・草加・南千住・青山・恵比寿・東京都・足立区・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・渋谷・中目黒・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・人形町・八潮・三郷・南流山・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市


\ハッシュタグ/

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page