top of page
検索

健康
日々の不調、整えるヒントがここに。
自律神経・冷え・疲れ・内臓のケアまで、東洋医学と現代医学の知恵で読み解きます。なんとなくの不調にも、理由と解決策がある。セルフケアから鍼灸治療まで、毎日を軽やかに過ごすヒントを届けます。


vol.54【学・健康】自律神経の乱れがもたらす“不調と疾患”とは?〜 神経系 × 自律調整 × 体と心のつながり 〜
なんとなく続く不調。その正体は「自律神経の乱れ」かもしれません。 疲れやすい、眠れない、胃が重い、気分が落ち込む――それらの背景には、交感神経と副交感神経のバランスが関係しています。 このコラムでは、東洋医学と現代神経生理学の両面から、自律神経がどのように体と心に作用し、ど...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.53【基・健康】花粉症セルフケア入門 〜 ツボ・体操・毎日の整え方 〜
「花粉症をどうにかしたいけど、薬に頼りすぎたくない…」そんなあなたにこそ届けたい、やさしいセルフケアのすすめ。 本記事では、東洋医学に基づく花粉症対策として、 ✔ 今日からできる「かんたんツボ押し」 ✔ スッキリ感を生む「体操・呼吸法」 ✔ 鍼灸ケアとの効果的なつなげ方...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.52 【基・健康】花粉症と“腸・食事”の関係 〜 ヨーグルトだけじゃない、体の中から整える春ケア 〜
「ヨーグルトが花粉症に良いって聞いたけど、本当?」「腸内環境とアレルギーって関係あるの?」 そんな疑問にお応えする今回のコラムでは、 “腸と免疫と花粉症”の関係性と、今日からできる食の工夫 についてお伝えします。 【1. 腸は“最大の免疫器官”】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.51 【応・健康】花粉症×鍼灸 〜 東洋医学が導く“自然な軽減法”とは 〜
「薬では眠くなる」「根本改善を目指したい」「自然療法でなんとかしたい」 そんな方に選ばれているのが、“鍼灸”による花粉症アプローチです。 東洋医学の視点から見ると、花粉症は単なる鼻や目の問題ではありません。 今回は、 経絡・気血・免疫系の調整 を通じて、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.50 【学・健康】花粉症とは? 〜その正体と、現代的な対策とは〜
春先になると悩まされるくしゃみ・鼻水・目のかゆみ……。 いまや国民の4人に1人が経験していると言われる「花粉症」。 でも実際には、 「なぜあんなに反応してしまうのか?」「どうやって抑えられるのか?」を 深く理解している人は意外と少ないかもしれません。 本記事では、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.34 【基・運動】M式ボディトレーニング総集編〜 姿勢・呼吸・体幹・骨盤の全方位アプローチ 〜
これまで紹介してきたM式トレーニングシリーズ。 それぞれの部位やテーマに特化しながらも、 実はすべてが“1つの身体としてつながる”ように設計されています。 この総集編では、シリーズの全体像を俯瞰しながら、 どうつながり、どんな順番で、どんな効果が期待できるのか——...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.23【学・健康】響く鍼、痛む鍼は“効く鍼” 〜 急性痛や自律神経への刺激効果を科学と東洋医学で読み解く 〜
「ズーンと響いた」「ピリッと痛みを感じた」 そんな感覚に対して「怖い」「失敗?」と不安になる方も少なくありません。 ですが、 その“響き”や“痛み”こそ、鍼がしっかり身体に作用しているサイン 。 特に急性痛(ぎっくり腰や寝違えなど)や神経反射を必要とする症状には、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.20 【学・健康】美容鍼とフェムケア 〜 生理痛・PMS・更年期と向き合う東洋医学の知恵 〜
女性の身体は、一生の中でホルモンの波に大きく影響を受けます。 生理痛・PMS・更年期障害—— これらは単なる“女性特有の悩み”ではなく、 「体質」や「気血水のバランス」が深く関係する、全身的な問題でもあります。 本記事では、東洋医学と美容鍼の視点から、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.19【学・健康】経絡から診るストレス体質 〜 気滞・血虚・湿熱がもたらす“なんとなく不調”の正体 〜
「なんとなく疲れる」「いつもイライラする」「体が重だるい」 それは、検査には現れにくい“東洋医学的な体質”かもしれません。 本記事では、ストレスや不調のサインを経絡(気の通り道)の滞りから読み解き、 “気滞・血虚・湿熱”などの体質タイプとセルフケア法を紹介します。 1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.18【学・健康】内臓疲労と肌の関係 〜 消化・肝臓・ホルモンと美容トラブルのつながり 〜
肌荒れ、くすみ、むくみ、吹き出物—— それらの美容トラブルの原因は、 実は“内臓の疲れ”にあるかもしれません。 東洋医学では、皮膚の状態は「内臓の鏡」とされ、 現代医学でも、腸・肝臓・ホルモンバランスと肌の密接な関連が明らかになってきました。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.12【基・健康】ストレスと自律神経の調整 〜 鍼灸で心と体をととのえる 〜
現代はストレス社会。人間関係、仕事、情報過多、気候変動…… 気づかぬうちに心も体もギュッと力が入っていませんか? 東洋医学では、ストレスによる不調は「気の滞り(気滞)」や「肝の失調」などで説明されます。 また、ストレスは自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れにも直結し、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.11【基・健康】季節と体の変化 〜 春夏秋冬のケアでバランスを保つ東洋医学の知恵 〜
東洋医学では、「人は自然の一部である」と考えます。 だからこそ、 季節の移り変わりに合わせて身体もケアの方法を変えることが大切 とされているんです。 季節ごとに影響を受けやすい臓器や不調の出やすいポイントがあり、それに応じた食事・過ごし方・セルフケアをすることで、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.10【基・健康】ツボ押し&経絡マッサージで体を整える 〜 自宅でできる東洋医学の知恵 〜
「なんか体が重い…」「肩や腰がだるい…」そんなとき、ちょっとした“ツボ”を刺激してあげるだけで、驚くほどスッキリすることがあります。 東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」という気の流れるルートがあり、その上に“ツボ(経穴)”が点在していると考えられています。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.8【応・健康】鍼の動かし方で変わる補瀉の効果 〜 伝統技術の奥深さ
鍼灸治療において、「補瀉(ほしゃ)」は施術の根幹をなす概念です。補法は不足した気を補い、瀉法は余分な気を排出することで、身体のバランスを整えます。その調整には、鍼の刺し方や動かし方が重要な役割を果たします。 本記事では、鍼の動かし方による補瀉の違いを解説し、実際の施術でどの...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 6分


vol.7【基・健康】東洋医学的な食養生 〜 食べ物の陰陽で体を整える 〜
東洋医学的な食養生 〜 食べ物の陰陽で体を整える 〜 「最近、なんとなく体が重い…」「冷えやすいし、疲れが取れにくい…」 そんな時、食事の陰陽バランスを見直すと、意外と体調がスッキリすることがあります。 東洋医学では、食べ物にも「陰」と「陽」の性質があると考えられています。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.6【基・健康】気・血・水の流れと体調 〜 東洋医学が教える健康のカギ 〜
気・血・水の流れと体調 〜 東洋医学が教える健康のカギ 〜 皆さん、「気・血・水」って聞いたことありますか? 東洋医学では、この3つのバランスが崩れると体調不良の原因になると考えられています。 簡単に言うと、 気(き) =エネルギー、パワー 血(けつ) =血液、栄養...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.5【基・健康】五臓六腑と健康の関係 〜 東洋医学からみる身体のメカニズム 〜
五臓六腑と健康の関係 〜 東洋医学からみる身体のメカニズム 〜 東洋医学では、人体は単なる臓器の集合体ではなく、 「五臓六腑」というシステムが互いに影響を及ぼしながら機能する統合体 と考えられています。 五臓六腑のバランスが崩れると、単なる不調ではなく、身体全体のエネルギー...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.4【基・健康】陰陽五行とは? 東洋医学の根幹にあるバランスの法則
陰陽五行とは? 東洋医学の根幹にあるバランスの法則 東洋医学において、すべての物事は「陰と陽」そして「五行(木・火・土・金・水)」という概念で説明されます。 これらのバランスを整えることで、健康を維持し、不調を防ぐことができると考えられています。 1. 陰陽とは?...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.3【基・健康】東洋医学とは? 身体の本質を知り、健康を手に入れる
東洋医学とは? 身体の本質を知り、健康を手に入れる 東洋医学は、数千年の歴史を持つ伝統的な医療体系であり、 「気・血・水」や「陰陽五行」といった概念を基に、 人間の身体と自然の調和を重視します。 現代医学が病気の原因を特定し、対症療法を行うのに対し、東洋医学では「体全体のバ...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page