top of page
検索


vol.215【難経二十難】“心は君主の官”とは?〜思考・意識・魂を司る氣の中心〜
「心が乱れると、氣が乱れる──氣が乱れると、身体が壊れる」 古来より東洋医学では、「心」を五臓の中でも特別視してきた。 その理由こそが、難経第二十難に記された“君主の官”という表現にある。 本稿では、 “心の氣”とは何か? そしてなぜ“心”が氣の中心に位置づけられるのか、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.214【難経十九難】“肝は将軍の官”とは?〜感情と氣のコントロール術〜
「感情が乱れると、身体も壊れる」 これは東洋医学において当然の考え方だ。 そして、その感情を統率する中心的な臓──それが「肝」である。 難経第十九難は、肝を“将軍の官”とし、 感情・行動・氣の流れ をコントロールする存在として位置づけている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.213【難経十八難】臓腑における陰陽の法則とは?〜“動静”から読み解く氣の偏り〜
「陰陽」とは、東洋医学における根本原理── すべての変化・バランス・生命活動はこの“二元の力”によって成り立つ。 では、臓腑における“陰と陽”とは何か? 難経第十八難は、この問いに対して 「動静」を鍵とする氣の法則 として答えている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.212【難経十七難】五行色体表とは何か?〜色・味・音・臭・志の五感診察〜
「顔色・声・食の好み──そのすべてが診察になる」 東洋医学において、臓腑の状態は“内だけ”を見るのではない。 目・耳・鼻・舌・皮膚──あらゆる五感と外在的な情報から、 氣の状態や臓腑の虚実を見抜いていく。 その鍵となるのが「五行色体表」。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.211【難経十六難】臓腑の五行的分類とは?〜木火土金水と氣の運行図〜
「肝は木、心は火──なぜ五行に分類されるのか?」 東洋医学では、五臓六腑と五行の関係は基本中の基本。 しかし、その本質を深く問われると、 “氣の流れ”と“宇宙的秩序”の理解が必要となる。 難経第十六難では、 五行と臓腑の対応関係 が明示され、 氣の生成と循環の法則...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.210【難経十五難】臓と腑、それぞれの氣の働きとは?〜陰陽と中庸の臓腑論〜
「臓腑とは、何のために存在するのか?」 五臓六腑という言葉はよく知られているが、 では、臓と腑の違いとは何か──。 難経第十五難では、臓と腑を 陰陽の本質的な違い として捉え、 氣の作用のあり方に基づいて分類している。 そこには、東洋医学が描く「氣の運行システム」と「生命の...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.209【難経十四難】五臓六腑の位置関係とは?〜東洋的“内臓解剖図”〜
「肝はどこにありますか?」 こう聞かれたとき、現代医学なら肝臓の“解剖学的位置”を答える。 だが東洋医学では、“氣の流れ”と“臓腑の関係性”をもとに、 独自の臓器の配置──すなわち「東洋的内臓地図」が存在する。 難経第十四難では、 五臓六腑の位置関係 が詳細に語られている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.208【難経十三難】氣口・人迎の診察とは?〜頸動脈の“氣”をどう読むか〜
「人迎と氣口、どちらが強いですか?」 東洋医学の古典において、脈は手首だけではない。 頸部の動脈──すなわち**人迎(顎の下)と氣口(橈骨動脈)**は、全身の氣を測るための“陰陽のゲート”として扱われていた。 難経十三難では、この 二つの脈の強さの比較 から、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.207【難経十二難】脈診の左右差に意味はあるか?〜左右の氣のバランス診断〜
「左右の脈が違うのって、なぜなんですか?」 脈診をしていて、多くの臨床家が感じる疑問。 難経第十二難では、 左右の脈における陰陽の違い が明示されている。 それは単なる解剖学的な差ではなく、 氣の偏り=バランスの乱れ として読むべき現象である。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.206【難経十一難】臓腑の病は脈にどう現れるか?〜氣の状態と五臓六腑の関係〜
「この脈、どの臓腑の乱れでしょうか?」 臨床でよく聞かれるこの問い。 東洋医学では、 “氣”は臓腑を通じて脈に映し出される と考えられている。 難経第十一難は、 氣・臓腑・脈 をつなぐ東洋診察の核心を示す一章である。 【1. 臓腑と脈は“氣の写し鏡”】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.205【難経十難】脈の浮沈遅数とは?〜氣の性質を読み解く診察力〜
「浮いてる脈、沈んでる脈って、何が違うんですか?」 脈診を学び始めると、最初に出てくる“浮・沈・遅・数”という言葉。 だが、ただ手首を触って分類するだけでは、その意味はつかめない。 難経第十難 は、脈という“氣の表現”の奥行きを教えてくれる。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.204【難経九難】寸口三部の脈診とは何か?〜手首に映る全身の氣〜
「脈を診るって、結局どういうことですか?」 東洋医学を学び始めた者から、臨床ベテランまで── 常に問い続けられるこのテーマ。 難経第九難では、古来から伝わる「寸口三部」の概念が語られる。 それは単なる“手首の脈”ではない。 氣の海原を、三つの窓から観る診察法 である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.203【難経八難】臓腑と経絡の“主治関係”〜氣の通り道とその役割〜
「経絡って、ただの“道”なんですか?」 臨床でも頻繁に使う“経絡”という言葉。 しかし、その本質にどこまで迫れているだろうか? 第八難は、臓腑と経絡の“主治関係”──つまり「氣の通り道の意味」を明らかにしてくれる。 【1. 経絡は“氣の文法”である】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.202【難経七難】陰陽の虚実とは何か?〜“偏り”を診る眼〜
「虚実って、どう判断すればいいのか分からない…」 臨床現場で誰もが一度は迷うこのテーマ。 難経第七難では、 陰陽の虚実をどう診断するか という核心が説かれている。 【1. 虚と実、それは“氣の偏り”のサイン】 “虚”とは不足、 “実”とは過剰。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.201【難経六難】蔵象とは何か?〜目に見えない五臓の世界〜
「五臓って、実際どこにあるの?」 臓器の位置を聞かれても、内臓の解剖図を思い浮かべるのが一般的だろう。 だが、東洋医学における“臓”は、解剖的な形ではなく「機能と象(あらわれ)」として捉えられる。 それが──“蔵象”の概念である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.200【難経五難】気血津液とは何か?〜生命を支える“三宝”の捉え方〜
「氣はわかるけど、血や津液って何なの?」 東洋医学では、氣だけでなく「血(けつ)」と「津液(しんえき)」を重視する。 この三者は、生命活動の“三宝”ともいえる基本構成要素。 第五難では、この“氣血津液”をどのように捉えるべきかが語られる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.199【難経四難】寸口三部とは何か?〜脈診の地図を描く〜
「脈を診るって、どこをどう診ればいいのか分からない…」 そう感じたことはないだろうか? 脈診における“座標軸”を提示してくれるのが、難経・第四難である。 その中心が、「寸口三部」という概念だ。 【1.】寸口三部とは、診脈の“地図”である...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.198【難経三難】五臓の“氣の量”をどう測るか?
「氣の“質”はわかってきた。でも、“量”ってどう診るの?」 そんな問いに正面から答えるのが、難経・三難である。 氣は、目に見えない。 けれども、脈・皮膚・声・表情──あらゆる“気配”の中に、その量的情報は隠れている。 【1.】五臓の氣は“量”で表現される...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.197【難経二難】陰陽で診る氣のバランス
「この人、なんだか“重たく”感じる──」 それは、氣の偏りを察知している証かもしれない。 陰と陽。 東洋医学の根幹であり、氣の流れを捉えるための“第一原理”。 難経・二難では、脈診の“陰陽分類”を通して、 氣の全体像をどう捉えるかが問われる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.196【難経一難】生死の境を診る──脈を読むとは何か?
「先生、この脈、もう“尽きて”います──」 かつて、師匠がそう呟いた患者がいた。 その翌日、彼は静かに息を引き取った。 鍼灸には、生命の“氣”を感じ取る技術がある。そしてその最前線が、まさに“脈診”である。 【1.】第一難:脈で“命”を観よ...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page