vol.99【素問】脈診とは何か?〜手首の奥にある“生き様”〜 — 脈は嘘をつかない。だから、真実に届く —
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 3月25日
- 読了時間: 6分
更新日:3月27日
脈を診る。それは、東洋医学において「命のリズムを触れる」という行為です。
目で見るのではなく、耳で聞くのでもなく、“手の感覚”だけで相手の気血・臓腑・精神状態までも読み取る技術――それが脈診(みゃくしん)です。
一見すると曖昧で神秘的に思えるかもしれませんが、そこには数千年にわたり研ぎ澄まされてきた、“触れる科学”とも呼べる診断体系があります。
【1. 脈診とはどんな診察法か?】
東洋医学では、手首の橈骨動脈上に3つの指(示・中・環)を置き、「寸・関・尺(すん・かん・しゃく)」の3部位で臓腑の状態を読み取ります。
寸:心・肺
関:脾・胃・肝・胆
尺:腎・膀胱・生殖系
さらに、浅い層・中間層・深い層に分けて、気・血・精の状態や病の深さまで診ることができます。
☯️ 鍼仙人の観点:
脈は“身体の語り手”。何も言わなくても、今の状態も、過去の負荷も、未来の兆しも、手首に現れる。
【2. 脈診で何がわかるのか?】
脈は単に“ドクドク”と流れているだけではありません。その強さ、速さ、形、リズム、深さ、浮き沈み――すべてが情報です。
たとえば…
脈象 | 読み方 | 病態の目安 |
浮脈(ふみゃく) | 表面に感じる | 外感病(風邪など)・体表の異常 |
沈脈(ちんみゃく) | 深部にしか打たない | 内臓の冷え・慢性病 |
数脈(さくみゃく) | 速い | 熱性の病、興奮状態 |
遅脈(ちみゃく) | ゆっくり | 寒性の病、代謝の低下 |
弦脈(げんみゃく) | ピンと張る | 肝気の昂り、ストレス過多 |
濡脈(じゅくみゃく) | 柔らかく弱い | 陰虚、潤いの不足、疲労 |
実際の診察では、これらを組み合わせて“今”と“根”を同時に読み解きます。
【3. 脈は心を映す鏡でもある】
脈診が驚異的なのは、肉体だけでなく“精神・感情”も読み取れる点です。
悲しみが肺を傷め → 浮いた脈
怒りが肝を高ぶらせ → 弦脈
恐れが腎を揺らし → 尺部の沈み
心の疲れ → 神門の弱まり
つまり、言葉にできない“感情の履歴”まで脈は記憶しているのです。
☯️ 鍼仙人の捉え方:
脈を診るとは、“この人の生き方を診る”こと。魂がどう生きてきたか――それは手首にすべて宿っている。
【4. 脈診に必要なのは、技術より“感性”】
脈診は、マニュアル通りにはいきません。同じ「沈脈」でも、人によって、季節によって、時間によって意味が変わります。
だからこそ必要なのは、理論+感性+経験値。
手の温度
呼吸とのリズム
触れる“気”の感覚
相手と繋がる“意識の質”
鍼仙人はこう観る:
脈は数字ではない。“鼓動の詩”である。読むのではなく、感じ、対話する。そこに脈診の真髄がある。
【5. 脈診ができると、施術の解像度が一気に上がる】
脈は診断だけでなく、施術効果のモニターとしても極めて有効です。
🪡 脈の変化でわかること:
鍼を打った直後 → 浮いていた脈が沈み、リズムが整う
脈の力が増す → 気が補われたサイン
左右差が揃う → 自律神経の安定
脈の“芯”が戻る → 生命力の回復兆候
つまり、脈が整うとは「氣が整った」証。脈が変わる施術こそが、“効いている施術”なのです。
🔚まとめ:脈は、東洋医学の知性と感性が交差する場所
現代医学にはない“触れる診察”。その奥には、数字では測れない生命の鼓動があります。
脈に宿るのは、その人の今・過去・未来。だから鍼灸師は、脈を“読む”のではなく、“聴く”のです。
次回は「舌診・腹診と五臓のつながり」について解説していきます。目で見て、手で触れて。東洋医学の“触診と観察”の真髄に迫っていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜
“触れることで伝わる、氣のシグナルを大切に。”
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
繊細な診察と手当てであなたの内側に寄り添います。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。
プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。
鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。
「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。
🟡 典拠(古典より):
《素問・脈要精微論》:「人有五臓、各有所主、寸関尺以候之」
《霊枢・経脈篇》:「気血之候、皆在于脈」
《難経・十八難》:「寸口三部、以候五臓六腑之病」

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>
鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング
<症状・お悩み系>
肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア
<ケア対象・ターゲット別>
産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり
<施設タイプ・専門性>
鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン
<対応エリア>
東京都・足立区・六町・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・人形町・八潮・三郷・南流山・流山おおたかの森・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市・浦和
\ハッシュタグ/
Comments