top of page

vol.95【素問】六淫(風・寒・暑・湿・燥・火)の病理と応用— 気候が変われば、体も心も変わる —

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 3月24日
  • 読了時間: 6分

更新日:3月27日

私たちは「自然」という大きな生命圏の中に生きています。雨が降れば寒くなり、風が吹けば乾燥する――。このような気候や環境の変化が病気の引き金になるという視点、それが東洋医学における「外因」の考え方です。

そして、外因は6つに分類されます。それが「六淫(りくいん)」です。風・寒・暑・湿・燥・火という自然界の“氣”が、体のバリアをすり抜けると、様々な症状として現れます。



【1. 風邪(ふうじゃ):あらゆる病の“はじまり”】


風は「百病の長」とも呼ばれ、最も侵入しやすく、また他の邪気を引き連れる性質を持っています。


  • 特徴:動きが速く、上部に現れやすい

  • 主な症状:悪寒、頭痛、くしゃみ、痒み、ふらつき

  • 季節:春(特に季節の変わり目)


☯️ 鍼仙人の視点:


風邪は“きっかけ”の邪。どんな病も、まずは風から始まる。治療の第一歩は、風を追い出すことにある。


【2. 寒邪(かんじゃ):冷えは巡りを止める】


寒は「収引・凝滞」の性質を持ちます。つまり、縮こまらせて、流れを止めるのです。


  • 特徴:痛みを伴う、温めると軽減する

  • 主な症状:冷え、関節痛、腹痛、下痢、月経痛

  • 季節:冬


※寒邪による痛みは“動かすと悪化し、温めると楽になる”のが特徴です。



【3. 暑邪(しょじゃ):熱中症や夏バテの根本原因】


暑は「陽邪」に分類され、極めて強い熱性を持っています。


  • 特徴:上昇性、消耗性、汗と関係が深い

  • 主な症状:発熱、のぼせ、多汗、口渇、疲労感

  • 季節:盛夏(真夏)


※“暑”に“湿”が加わると、さらに体調は悪化しやすくなります。



【4. 湿邪(しつじゃ):重くて、しつこく、取りにくい】


湿は「重濁・粘滞」の性質を持ち、体内に留まりやすく、慢性化しやすい邪です。


  • 特徴:体の重だるさ、水分代謝異常

  • 主な症状:むくみ、関節の鈍痛、下痢、めまい、肌トラブル

  • 季節:梅雨・長雨の時期


☯️ 鍼仙人はこう考える:


湿は“とどこおり”の邪。時間をかけてじわじわと身体を蝕む。鍼灸では排水のごとく、内から湿を抜く技が求められる。


【5. 燥邪(そうじゃ):乾きが生む、内側からの破綻】


燥は「乾燥」の邪。主に秋に多く、粘膜や皮膚から潤いを奪っていきます。


  • 特徴:乾燥によるトラブル、上半身に出やすい

  • 主な症状:空咳、肌の乾燥、目・鼻・喉の渇き、便秘

  • 季節:秋


※陰虚体質の方は特に要注意。燥邪と相まって、症状が強く出やすいです。



【6. 火邪(かじゃ):熱の極み、内からも外からも】


火邪は、熱が高まりすぎた状態。もはや生理的な“陽”を越えて、病理的な“炎”となります。


  • 特徴:炎症、赤み、腫れ、精神過敏

  • 主な症状:高熱、口内炎、のぼせ、イライラ、便秘、鼻血

  • 季節:夏〜初秋


☯️ 鍼仙人の視点:


火邪は心を焼く。治療では「清熱(せいねつ)」と「心神安定(しんしんあんてい)」が鍵となる。


【7. 六淫の応用:現代にどう活かすか】


六淫はただの気候の話ではありません。エアコン、スマホ、過食、冷たい飲み物、ビル風――。現代の生活は、人工的な六淫だらけです。


  • 冷房の効きすぎ → 寒邪

  • 湿度の高い室内 → 湿邪

  • 紫外線やストレス → 火邪・燥邪


つまり六淫とは、“自然”だけでなく、“環境ストレスの象徴”でもあるのです。


鍼仙人はこう観る:


六淫を読む力とは、「季節を読む力」であり、「生活を調える力」。陰陽のバランスを崩す邪気の流れを察知し、先に整える。それが未病治の本質。

🔚まとめ:季節と身体はつながっている


風が吹けば、気が動き、雨が降れば、水が巡り、陽が照れば、血が駆け、寒ければ、氣は内にこもる。

自然の氣の変化は、そのまま人の氣の変化でもある。六淫を理解することは、「自然とつながって生きる知恵」を取り戻すことに他なりません。


次回は「七情:怒・喜・思・悲・恐・驚・憂と五臓の関係」について解説していきます。感情と内臓がどうつながっているのか?を東洋医学の視点から深掘りしていきましょう。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


“魂を潤す、一刺しの哲学を。”


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

親子三代が安心して通える“東洋の手あて”をお届けします。



『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。


🟡 典拠(古典より):

《素問・陰陽応象大論》:「風、寒、暑、湿、燥、火は外因なり」

《素問・至真要大論》:「邪之所凑,其気必虚」

《霊枢・百病始生篇》:「風者,善行而数变也」

《難経・三十六難》:「寒熱虚実,皆因外感内傷」



\対応キーワード一覧/  

<施術・メニュー系>  

鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング


<症状・お悩み系>  

肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア


<ケア対象・ターゲット別>  

産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり


<施設タイプ・専門性>  

鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン


<対応エリア>  

東京都・足立区・六町・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・人形町・八潮・三郷・南流山・流山おおたかの森・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市・浦和


\ハッシュタグ/  

תגובות

דירוג של 0 מתוך 5 כוכבים
אין עדיין דירוגים

הוספת דירוג
bottom of page