vol.83【素問】五兪穴・原絡募合の活用術〜“効く”ツボを見つける鍵〜
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 3月24日
- 読了時間: 6分
更新日:3月27日
「このツボって、なぜ効くのか?」「他のツボじゃダメなの?」そんな問いに明確に答えられるかどうかが、施術の説得力と効果の再現性を左右します。
ツボは無数に存在しますが、古典ではそれらを機能別に整理して活用する知恵が残されています。それが「五兪穴」「原穴」「絡穴」「募穴」「合穴」といった分類です。
今回は、このツボ群を一覧表つきで体系的に整理し、臨床での使い方まで一緒に解説していきます。
【1. 五兪穴とは?〜気の流れに沿った5つの要穴〜】
五兪穴とは、12経絡すべてに存在する「井・滎・兪・経・合」の5つの要穴。
“気の浅深・強弱”に応じて働きが異なり、症状の性質(急性or慢性)に応じた使い分けが重要です。
分類 | 概要 | 適応 | 例 |
井穴 | 気の始まり・精神の急変 | 意識障害・末端の異常 | 少商、商陽など |
滎穴 | 熱を取る・気の流れを助ける | 発熱・炎症・初期症状 | 魚際、二間など |
兪穴 | 経絡の活性・調整作用 | 筋肉痛・関節痛・急性疾患 | 太淵、三間など |
経穴 | 痛み・流れの詰まり | 慢性症状・冷え・経絡症状 | 経渠、陽渓など |
合穴 | 気血が集まり深く効く | 内臓疾患・頑固な症状 | 足三里、曲池など |
【2. 原・絡・募・合穴 一覧表】
以下は、12経絡に対応する主要ツボの一覧です👇臓腑ごとの診断・施術における配穴に即活用できます。
経絡 | 原穴 | 絡穴 | 募穴(フロント) | 合穴(下合穴) |
肺 | 太淵 | 列欠 | 中府(肺) | — |
大腸 | 合谷 | 偏歴 | 天枢(大腸) | 上巨虚 |
胃 | 衝陽 | 豊隆 | 中脘(胃) | 足三里 |
脾 | 太白 | 公孫 | 章門(脾) | 陰陵泉 |
心 | 神門 | 通里 | 巨闕(心) | — |
小腸 | 腕骨 | 支正 | 関元(小腸) | 下巨虚 |
膀胱 | 京骨 | 飛揚 | 中極(膀胱) | 委中 |
腎 | 太渓 | 大鍾 | 京門(腎) | — |
心包 | 大陵 | 内関 | 膻中(心包) | — |
三焦 | 陽池 | 外関 | 石門(三焦) | 委陽 |
胆 | 丘墟 | 光明 | 日月(胆) | 陽陵泉 |
肝 | 太衝 | 蠡溝 | 期門(肝) | — |
☯️ ポイント: 原穴:臓腑の根本エネルギー源 → 補法に強い 絡穴:陰陽のバランス調整・精神面にも有効 募穴:内臓の状態を体表に反映 → 押圧や灸に効果的 合穴:下合穴は腑に対応 → 消化・排泄系疾患に多用
【3. 鍼仙人の臨床応用フレーム】
🧪 例:ストレス性の胃痛(肝気犯胃)
原穴:太衝(肝) → 肝気を巡らせる
絡穴:内関(心包) → 精神緩和・ストレスケア
募穴:中脘(胃) → 胃の圧痛点として
合穴:足三里(胃経) → 胃腸全般の調整
このように、“原+絡+募+合”の黄金パターンをもとにツボを組み立てることで、患者にとっても、施術家にとっても「なぜこのツボか?」が明確になります。
【4. 募穴・合穴とは?〜臓腑の“受信ポイント”〜】
🔸 募穴(ぼけつ)=体表の“臓腑の反応点”
胸腹部にあり、臓腑に直接アクセス
例:肺の募穴=中府、肝の募穴=期門
🔸 合穴(ごうけつ)=“経気が深く合流するツボ”
主に肘・膝に位置、腑(消化器系など)へのアプローチに使われる
例:大腸経の合穴=曲池、胃経の合穴=足三里
→ 内臓疾患・慢性病・消化器トラブルなどでは募穴+合穴のセットが基本戦略!
【5. 絡穴(らくけつ)とは?〜ペアの経絡を“つなぐ”ポイント〜】
経絡は陰陽でペアを組みます。その間をつなぐ“サブチャンネル”が「絡脈」。絡穴は、そこに働きかけるツボです。
→ 精神的な不安定や、左右差のある症状、陰陽のアンバランスを整える際に有効。
【6. 五兪穴(ごゆけつ)とは?〜気の流れに沿って使う5つの要穴〜】
五兪穴とは、手足の12経脈すべてに存在する5つのツボの組。井・滎・兪・経・合(せい・えい・ゆ・けい・ごう)の順に並び、“経絡上の気の深さと性質”に対応しています。
☯️ ポイント:急性症状や気の変化を扱うには井・滎・兪穴を慢性症状や内臓系には経・合穴を選ぶのが基本方針。
【7. 原穴(げんけつ)とは?〜臓腑の“エネルギーセンター”〜】
各経絡に1つずつ存在し、“その経絡の根(原)であり、臓腑のバッテリー”とされるツボ。
☯️ 鍼仙人の使い方:証が明確に「○○虚」と立ったときは、まず原穴から組み立てる。
【まとめ1:ツボを“使い分ける力”が、施術力の核となる】
ツボは“機能”で選ぶ → 感覚ではなく、意図ある設計へ
原穴=エネルギー補給、絡穴=陰陽の橋渡し、募穴=臓腑の反応点、合穴=深部への導通
表にあるツボの意味を理解することで、どんな症状にも応じた配穴が可能に
【まとめ2:“効く”ツボには理由がある】
五兪穴は「気の深さと性質」で使い分ける
原穴は「臓腑の根」、絡穴は「陰陽の橋渡し」
募穴・合穴は「臓腑のアクセスゲート」
機能別に“何の目的で、どのツボを使うか”を意識すると、施術に“芯”が通る
次回は、「経絡の流注と治療効果 〜“気の流れ”を読む眼を養う〜」へと進み、経絡の流れとツボの関係をもっと深く読み解いていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜隠れ家のようなプライベートラウンジで、
東洋医学の知恵を込めた、心に触れるやさしいケアをお届けします。
『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>
鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング
<症状・お悩み系>
肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア
<ケア対象・ターゲット別>
産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり
<施設タイプ・専門性>
鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン
<対応エリア>
東京都・足立区・六町・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・人形町・八潮・三郷・南流山・流山おおたかの森・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市・浦和
\ハッシュタグ/
Comments