top of page

vol.70【古典】鍼灸の源流をたどる 〜黄帝内経から鍼灸大成まで〜〜“施術は科学であり、芸術である”の原点にふれる〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 3月24日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月27日

「鍼灸って、結局なにを根拠にしているの?」「経絡って、どうして存在するとされているの?」「どこからどこまでが“東洋医学”なのか?」

そんな疑問に、真っ向から応えてくれるのが――古典です。

古典とは、“昔の本”ではなく、“今も生き続けている智慧の源”。現代の施術家が迷ったとき、行き詰まったとき、あるいはもっと深く施術を理解したいとき、必ず立ち返る場所がここにあります。



【1. 鍼灸古典のビジュアル年表:ざっくり概要】


年代(推定)

古典名

内容の概要

紀元前3〜1世紀

黄帝内経(素問・霊枢)

東洋医学の根幹。五臓六腑・経絡・気血・陰陽・病因病機・治療原則など体系化。

2〜3世紀

傷寒論(張仲景)

急性熱性病の治療体系。陰陽・六経分類・方剤理論が基礎に。

3〜4世紀

難経(扁鵲伝承)

経絡理論の補完書。「陰陽」「気血」「五行」の精緻な考察。

5世紀

甲乙経(皇甫謐)

『霊枢』『素問』を整理・統合。現代鍼灸の教科書的役割。

6〜7世紀

脈経(王叔和)

脈診の体系化。診察技術の基盤に。

7世紀

千金方(孫思邈)

予防・家庭養生・婦人科・小児科までカバー。民間伝承の集大成。

1601年

鍼灸大成(楊継洲)

中国明代の鍼灸技術・ツボ・刺法・補瀉を体系的にまとめた大著。


【2. 鍼灸古典、それぞれの“核心”】


🔹 黄帝内経(素問・霊枢)

陰陽五行・経絡・臓腑・病因病機・治療原則…すべての源流。「人は天と地のあいだに生きる存在」という思想が流れ、医学を“生命の哲学”として捉えた最古にして最高の叡智。


🔹 傷寒論

外感病(風邪〜高熱)を“陰陽転化”と“経絡の伝変”でとらえる思考法。方剤理論の基礎でもあり、のちの漢方医学に大きな影響。


🔹 難経

“疑問点を解きほぐす”という独自の構成で、内経の不明点を深掘り。特に奇経八脈や五行・経穴解釈における視点が臨床的。


🔹 甲乙経・脈経

実用に耐える“鍼灸の技術書”としての側面が強く、診断・脈診・刺法の基礎となった。「診断→治療」までの流れが体系的に見える。


🔹 千金方

まさに“養生大全”。婦人科・小児科・予防医学の始祖的存在。タッチケア・香り・入浴・日常の食養生まで網羅し、まさに生活と医の橋渡し。


🔹 鍼灸大成

鍼灸術を集大成した、後世に多大な影響を与えた名著。経穴・経絡図・補瀉・刺法・灸法など、実際の施術に直結する知識が満載。いま読んでも“技術書”として十分通用する内容。



【3. なぜ現代の施術家が“古典”を学ぶのか】


古典を知ることは、「なぜこの施術が効くのか?」を自分の言葉で説明する力を養うこと。施術が単なる「テクニック」で終わらず、“哲学と原理の上にあるもの”へと昇華する鍵でもあります。


例えば――


  • 経絡とは何か? →「気の通り道」だけでなく「陰陽の交わり」「五行の流れ」でもある

  • 鍼はなぜ効くのか? →「経穴はエネルギーポイントである」と同時に、「臓腑を補瀉する導線」でもある


こうした重層的な視点は、古典に触れた者だけが持てる臨床力です。



【4. 鍼仙人が大切にしている古典の精神】


「施術は科学であり、芸術である」

この理念は、まさに東洋医学の根底に流れる思想。理にかなう技術(術)と、命に寄り添う感性(心)がひとつになるとき、はじめて“本当の施術”が生まれます。

古典は、それを何千年も前から教えてくれています。




🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿


〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

東洋医学の知恵を込めた、心に触れるやさしいケアをお届けします。



『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。




\対応キーワード一覧/  

<施術・メニュー系>  

鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング


<症状・お悩み系>  

肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア


<ケア対象・ターゲット別>  

産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり


<施設タイプ・専門性>  

鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン


<対応エリア>  

東京都・足立区・六町・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・人形町・八潮・三郷・南流山・流山おおたかの森・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市・浦和


\ハッシュタグ/  

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
bottom of page