top of page

vol.217【難経二十二難】胃は“水穀の海”?

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 3月30日
  • 読了時間: 5分

〜氣血の生成における“胃”の位置づけ〜


「脾胃は氣血の源である」

この言葉は、東洋医学を学ぶ者であれば一度は目にしたことがあるだろう。

では、“胃”の役割とは一体何か?

難経第二十二難は、「胃は水穀の海なり」と語る。そこには、東洋医学における“氣の生成メカニズム”が隠されている。

本稿では、胃の機能を単なる“消化器官”ではなく、“生命の海”として捉え、氣血との深い関係を紐解いていく。 【1. 胃は“水穀の海”という比喩の意味】


難経では、胃を「水穀の海」と例えている。

水穀とは、食物と水分。つまり、生命活動の燃料

胃がそのすべてを受け入れ、消化し、“氣”と“血”の素材として全身に送り出していく。

それはまさに、「命のエネルギーが波打つ海」。

胃の働きは、氣血の生成の“入り口”なのである。



【2. 胃の働きが弱るとどうなるか】


胃の氣が衰えると、以下のような不調が現れる:


  • 食欲不振・胃もたれ・げっぷ

  • 倦怠感・氣力の低下

  • むくみ・下痢・体重の増減

  • 舌苔が白く厚い/脈が緩む


これは、「氣の原料が作られていない」状態を意味する。

つまり、胃は“氣を生み出す前提条件”とも言えるのである。



【3. 鍼灸で“胃の海”を調える方法】


東洋医学では、胃と脾をセットで捉え、「脾胃同治」が基本となる。


胃の氣を調える代表的なアプローチ:


  • 中脘・足三里・胃兪などへの補法

  • 食事の時間・量・質の見直し

  • 精神的ストレスの除去(胃は「受容」の臓)


☯️鍼仙人の哲学:


鍼仙人は、“胃の不調=氣の海の渇き”と見る。

つまり、ただの胃の問題ではなく、


「命の素材がうまく巡っていない」

という警告サインだと捉える。

脈が細く、肌が乾き、目に光がなくなる──そんな時は、まず「胃に氣が届いているか」を確かめる。


【4. 鍼仙人としてのまとめ】


氣血が満ちるには、まず“受け取る力”が整っていなければならない。

それが、胃の役割。


だからこそ鍼仙人はこう考える:


胃は“氣を迎え入れる門”であり、その門が静かに開いたとき、身体は自然と満たされていく。

🔚まとめ

食べているのに疲れる。眠っても回復しない──

そんな時は、“胃の氣”が滞っていないか、問い直してみよう。

今日から活かせる一言:氣は、食べ物の奥に宿っている。


📘次回予告

次回は、vol.218【難経二十三難】「氣はどう全身を巡るのか?〜営氣・衛氣・経絡の流れ〜」


“氣の流通地図”を描くうえで、営氣・衛氣の理解は欠かせない。その違いと役割、経絡との関係性を鍼仙人の視点から解説していく。



🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜

“胃が満ちれば、氣が満ちる”

隠れ家のようなプライベートラウンジで、身体の深部から氣を育む施術をお届けします。

『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など多数の国家資格を保有。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、氣血の流れを整え、心身の統合を導く。

🟡典拠

『難経』第二十二難/『素問・脈要精微論』/『霊枢・胃脘篇』





\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系>美容整体・骨盤矯正・鍼灸・フェイシャルトリートメント・オイルマッサージ・マッサージ・パーソナルトレーニング・リラクゼーション・エステ・小顔矯正・スポーツマッサージ・整体・ヘッドスパ・小尻矯正・経絡治療・美容鍼・ボディケア

<症状・お悩み系>氣力低下・胃もたれ・冷え性・倦怠感・肩こり・自律神経・不眠症・頭痛・睡眠改善・疲労回復・下痢・猫背・食欲不振・むくみ・便秘・更年期ケア・PMSケア・体質改善・眼精疲労・腰痛

<ケア対象・ターゲット別>在宅ワーカー向け・マタニティケア・術後回復支援・メンタルヘルスサポート・ビジネスマンケア・アーティスト体調管理・高齢者機能訓練ケア・産後ケア・更年期サポート・学生割引あり・子どもケア・スポーツ選手向け・シニアケア

<施設タイプ・専門性>鍼灸院・整体院・整骨院・東洋医学・ボディケア・クリニック・病院・内科・外科・整形外科・耳鼻咽喉科・小児科・医科・口腔外科・リラクゼーションサロン・アレルギー科・産科・産婦人科・歯科・リウマチ科

<学術・教育学科>東洋医学概論・東洋医学臨床論・解剖学・臨床医学総論・整形外科学・内科学・生理学・医療概論・公衆衛生学・関係法規・皮膚科学・小児科学・はりきゅう理論・柔道整復学理論・経絡経穴概論・臨床医学各論・病理学・外科学・精神医学・リハビリテーション医学

<対応エリア>六町・足立区・北千住・南流山・柏・銀座・恵比寿・表参道・吉祥寺・松戸・西新井・綾瀬・青井・梅島・東京駅・有楽町・中目黒・日暮里・上野・品川・三郷・流山・八潮・草加・川口・つくば・我孫子・水戸・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・豊洲・東陽町・葛西・江戸川区・台東区・中央区・世田谷区・荒川区・品川


\ハッシュタグ/

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page