top of page
検索


vol.317【傷寒論】氣虚(補氣)と鍼灸:足りない氣を“補い育む”ための一刺し
動けない。 疲れやすい。 呼吸が浅い。 ──それは、 氣が足りない状態「氣虚(ききょ)」 。 『傷寒論』には、氣の虚弱に由来する発汗過多・倦怠感・食欲不振などの条文が多く存在する。 氣が不足すれば、身体は内外のバランスを保てず、あらゆる機能が“力なく”崩れていく。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.263【難経第六十八難】氣滞とは何か?〜流れを失った命の景色〜
氣滞とは、氣が“流れない”状態──だがそれは、ただの「停滞」ではない。 動こうとして動けない“内なる葛藤”の表れ である。 【1. 氣滞とは「動の不全」】 氣は本来、常に動いている。その動きが失われたとき、それは痛み・張り・詰まりといった形で現れる。 胸が苦しい 喉が詰まる...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 3分


vol.258【難経第六十三難】氣血の虚実はどう違う?〜“本質の異常”と“運搬の異常”〜
虚か、実か。 氣か、血か。 臨床の現場では、“氣血の虚実”をどう見極めるかが施術の方向性を決める。 『難経』第六十三難では、 氣と血、それぞれの虚実の本質的な違い について明確に語られている。 【1. 氣と血の本質的な役割】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.257【難経第六十二難】脈と氣の虚実とは?〜“拍動が語る内なる氣の状態”〜
脈は、氣の声である。 力強く打つか、細く沈むか。 そこに、 氣の充実・不足・停滞・逆乱といった“内なる氣の状態”が如実に現れる。 『難経』第六十二難は、 脈診を通じた“氣の虚実”の見極めと、それに基づく施術方針”について明快に語っている。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.240【難経第四十五難】氣のうねりはどこに現れるか?〜胃脘部と氣の集中点〜
腹の奥が重い。胸のあたりがつかえる。胃が張る──。 そんなとき、私たちは知らず知らずのうちに、「氣の集まり」によって起きる “うねり”を感じているのかもしれない。 『難経』第四十五難は、 氣が「集まりすぎる場所」=氣結の中心点 として、 「胃脘(いわん)部」に注目する。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.237【難経第四十二難】氣の消長とは?〜氣が増減するとき、何が起こるか〜
氣は、一定ではない。 日々、刻々と“増え”、そして“減っていく”もの。 『難経』第四十二難では、 氣の“消長(しょうちょう)”──つまり、 氣の盛衰・増減のリズム について述べている。 これは、生命のリズムであり、治療のタイミングを見極める鍵でもある。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.217【難経二十二難】胃は“水穀の海”?
〜氣血の生成における“胃”の位置づけ〜 「脾胃は氣血の源である」 この言葉は、東洋医学を学ぶ者であれば一度は目にしたことがあるだろう。 では、“胃”の役割とは一体何か? 難経第二十二難は、「胃は水穀の海なり」と語る。そこには、東洋医学における“氣の生成メカニズム”が隠されて...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page