top of page

vol.170【霊枢】正氣と邪氣の戦いとは?〜免疫と未病の東洋医学的視点〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 3月28日
  • 読了時間: 5分

風邪をひきやすい。疲れが抜けない。何となく調子が悪い──

これらはすべて、「病気」ではないかもしれない。だが東洋医学では、それを“未病(みびょう)”と呼び、身体の内で行われている「正氣と邪氣の戦い」を重視する。

『霊枢』では、氣の質と量、そして戦い方にまで踏み込んだ記述が多く残されている。今回は鍼仙人の臨床思考とともに、正氣・邪氣・未病・免疫を東洋医学の視点から立体的に紐解いていく。


【1. 正氣とは何か?〜氣の“防衛本能”〜】


正氣(せいき)=身体の中にある“守る力”“治す力”。


■ 内訳:


  • 營氣(えいき)=血とともに臓腑を栄養

  • 衛氣(えき)=体表を守るバリア

  • 元氣(げんき)=腎の精氣に由来する根本力


『霊枢・邪客篇』より:


「正氣存内、邪不可干」(正氣が満ちていれば、邪氣は侵入できない)

つまり──正氣は、東洋版“自己免疫力”そのものである。

鍼仙人は語る:


「氣に“守る意志”がある限り、病は深く入らない。正氣とは、命の護衛兵である。」

【2. 邪氣とは何か?〜氣の秩序を乱す“外敵”〜】


邪氣(じゃき)とは、身体にとって異質な氣。


■ 外邪:

  • 風・寒・暑・湿・燥・火(六淫)=環境ストレス・気候・化学物質など


■ 内邪:

  • 怒・喜・思・悲・恐・驚(七情)=感情の過剰による氣の乱れ


■ その他:

  • 食毒・疲労・不摂生・冷え・熱など、生活全般の“氣のノイズ”


邪氣は、正氣が弱まった“隙”を突いて入ってくる。そして氣の流れを乱し、病を成す。


鍼仙人の格言:


「邪氣は常にある。それを通さぬ氣こそ、“真の健康”だ。」


【3. “戦いの構図”として診る、未病と免疫】


状態

正氣

邪氣

病態

健康

強い

弱い/少ない

抵抗あり、無症状

未病

不安定

ゆるやかに侵入

自覚症状はあるが診断不可

発病

弱い

優勢

明確な病態に至る


未病とは、正邪のバランスが崩れかけている“氣のグレーゾーン”。ここにこそ、鍼灸が真価を発揮する。


鍼仙人の視点:


「未病は、“氣の戦場”である。その局面を見抜ける術者だけが、病を未然に防げる。」


【4. 鍼仙人式・氣の攻防を整える治療設計】


正氣を高める:補法・温灸・腎脾肺の強化→ 太谿・足三里・中脘・命門・肺兪・関元 など

邪氣の排出:瀉法・発散・巡らせる技法→ 合谷・風池・曲池・外関・内庭・大椎 など

“正邪の見極め”を意識した問診・脈診・舌診→ 体力と気力の温存か?それとも発散すべきか?を見極める

体質に応じた“六淫対策”と“情緒ケア”も加味→ 湿=三焦経/寒=腎陽補/怒=肝氣疏泄/悲=肺氣補 など


鍼仙人の診立て:


「病の根は、症状にあらず。氣の戦況を読め。その一刺しが、勝敗を分ける。」


【5. 🔚まとめ:“病を診る前に、氣の戦いを読む”】


現代人の多くは、病名がつく前の段階で苦しんでいる。だが、そこにはすでに“氣の攻防”が始まっている。

だからこそ、鍼灸は未病に効く。氣を整え、戦わずして勝つ。


鍼仙人はこう結ぶ:


「氣が満ちていれば、病は恐れるに足らず。正氣を養うとは、命を護るということ。それが、鍼の最大の価値だ。」

📘次回は【霊枢シリーズ】vol.171「病邪の伝変ルート〜内から外へ、外から内へ〜」について解説していきます。氣がどう伝わり、どう病になるか──その“進行と逆転”の構造を深掘りします。




🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜“氣の戦況”を読み、静かに勝つ。隠れ家のようなプライベートラウンジで、未病を防ぎ、正氣を育てる東洋医学をお届けします。



『鍼仙人』院長 高山 昌大施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。“氣の戦略家”として、内なる防衛を設計しています。


🟡典拠(霊枢より):

・『霊枢・邪客篇』

・『霊枢・通天篇』

・『霊枢・営衛生会篇』





\対応キーワード一覧/  

<施術・メニュー系>  

鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・スポーツマッサージ・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング


<症状・お悩み系>  

肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア


<ケア対象・ターゲット別>  

産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり


<施設タイプ・専門性>  

鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン・東洋医学・クリニック・病院・内科・歯科・医科・外科・産婦人科・小児科・産科・アレルギー科・リウマチ科・整形外科・耳鼻咽喉科・口腔外科


<学術系>

皮膚科学・解剖学・生理学・病理学・衛生学・公衆衛生学・臨床医学総論・臨床医学各論・はりきゅう理論・柔道整復学理論・リハビリテーション医学・東洋医学概論・経絡経穴概論・東洋医学臨床論・関係法規・医療概論・外科学・整形外科学・精神医学・小児科学・内科学


<対応エリア>  

東京都・足立区・六町・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・葛西・西葛西・東陽町・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・人形町・八潮・三郷・南流山・流山おおたかの森・流山セントラルパーク・柏の葉キャンパス・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市・さいたま市・浦和


\ハッシュタグ/  

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page