top of page

vol.127【霊枢】氣の生まれる場所とは?〜脾胃・腎・肺に宿る氣の生成法則〜— 氣は、臓腑が共鳴して生まれる“いのちのハーモニー” —

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 3月25日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月27日

東洋医学のすべては「氣」に始まり、「氣」に還る。そして、氣が“どこで・どうやって”生まれるのか――この問いにこそ、治療の核心が眠っています。

霊枢はこの問いに対し、非常に精緻な答えを提示しています。それは、氣は単一の臓器で生まれるのではなく、


  • 脾胃(消化)

  • 肺(呼吸)

  • 腎(根源)


この“三臓の連携”によって、初めて氣が生成され、巡り、生命を動かすということです。



【1. 脾胃:氣の材料を作る“中央の炉”】


🟡《霊枢・五蔵生成篇》:


「脾主運化,化生津液,津液盈,則能養筋。」

脾胃は、食べたものを“氣と血の原料”に変える臓器。ここで“後天の氣”の元が作られ、それが全身の氣血の基礎となります。


臨床での役割

主な症状

栄養の吸収・氣の生成

倦怠感、むくみ、食欲不振、重だるさ

中氣(中焦の氣)の生成

胃下垂、消化力低下、氣虚症状全般


☯️ 鍼仙人の視点:


脾胃は、氣の“燃料庫”。質の良い氣を生むには、まず“食と胃腸”を整えること。


【2. 肺:氣を動かす“調律の司令塔”】


🟡《霊枢・営衛生会篇》:


「宗氣聚於胸中,出於肺,行於氣道,貫心脈,以行呼吸。」

肺は、吸った空氣と脾胃の精微物を合わせて「宗氣(そうき)」をつくり、心臓とともに全身に氣を巡らせます。


臨床での役割

主な症状

呼吸の調整・氣の分布

息切れ・声の弱さ・胸のつまり・免疫低下

衛氣の生成と皮膚の管理

風邪をひきやすい・発汗異常・皮膚トラブル


☯️ 鍼仙人の考え:


肺は“氣のエンジン”。吸う力が弱れば、命のリズムも鈍くなる。


【3. 腎:氣の根を支える“先天の蔵”】


🟡《霊枢・本輸篇》:


「腎者、作強之官,伎巧出焉。」

腎は、両親から受け継いだ“先天の氣=元氣”を宿す臓器。脾胃や肺がいくら頑張っても、腎の氣が弱ければ氣の“芯”が立ちません。


臨床での役割

主な症状

命の根・生命力の貯蔵

冷え・不妊・耳鳴り・疲れやすい・老化症状

納氣(吸氣を下に引く力)

呼吸の浅さ・逆氣・ため息・夜間尿


☯️ 鍼仙人の捉え方:


腎は、氣の“根”。ここが枯れれば、枝葉は枯れる。


【4. 三臓が揃ってこそ“氣の完成形”が生まれる】


霊枢は「氣は三臓の連携から生まれる」と繰り返し説いています。この仕組みを整理すると――


  1. 脾胃で“素材”が作られる(水穀の精微)

  2. 肺で“空氣”と融合し、氣が練られる(宗氣・衛氣)

  3. 腎が“基礎のエネルギー”を支える(原氣・納氣)


そして氣は、


  • 衛氣として体表を巡り防御を司り

  • 営氣として血と共に臓腑を潤し

  • 宗氣として呼吸と心を動かし

  • 元氣として生命力そのものを支える


つまり氣とは、“三臓のオーケストラ”によって初めて調和した音色となるのです。



🔚まとめ:氣は、脾・肺・腎の“三角形”から生まれる


  • 脾胃で作り

  • 肺で動かし

  • 腎で支える


この三臓の連携が乱れれば、氣の生成も滞り、“疲れやすい”“治りにくい”“老けやすい”といった慢性症状に繋がります。

氣の治療とは、常に“三臓の調和”をどう整えるかにかかっている。鍼灸は、それを同時に叶えられる希有な医術です。


📘次回予告:次回は「正氣と邪氣の戦い〜免疫と未病の視点〜」をお届けします。東洋医学が語る“身体の防衛力”と、現代の免疫の一致点を探っていきます。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


“氣は、臓腑のハーモニーから生まれる。”


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

五臓の調和から“生きる力”を引き出す施術をお届けしています。



『鍼仙人』院長 高山 昌大

施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。

鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。

「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。


🟡 典拠(古典より):

《霊枢・五蔵生成篇》:「脾主運化,化生津液」

《霊枢・営衛生会篇》:「宗氣聚於胸中,出於肺」

《霊枢・本輸篇》

《霊枢・天年篇》

《素問・六節蔵象論》ほか



\対応キーワード一覧/  

<施術・メニュー系>  

鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング


<症状・お悩み系>  

肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア


<ケア対象・ターゲット別>  

産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり


<施設タイプ・専門性>  

鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン


<対応エリア>  

六町・足立区・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・八潮・三郷・流山・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市


\ハッシュタグ/  

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page