vol.108【素問】素問的視点でみる不妊と妊活— 命は、自然のリズムと共に芽吹く —
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 3月25日
- 読了時間: 6分
更新日:3月27日
「なかなか授からない」「タイミングは合っているのに、妊娠しない」「体質的に妊娠できるのか不安…」
現代では“妊活”という言葉が一般的になりましたが、東洋医学では “受胎”も“妊娠の継続”も“出産”も、すべて自然の流れとして捉えます。
そこにあるのは、単なるホルモンの視点ではなく――陰陽・五臓・気血の調和という“いのちの基盤”を整える医学なのです。
【1. 『素問』における妊娠観】
『素問』では、男女の成長や妊娠に関する記述がいくつも登場します。
《上古天真論》:「女子は七歳にして腎気盛んとなり…七七(49歳)を以て天癸竭し、任脈虚し、太衝脈衰えて、形壊れて子なくなる」→ 妊娠には腎気・天癸(ホルモン的概念)・任脈・衝脈の充実が不可欠
《霊蘭秘典論》:「腎は作強の官、伎巧出づ」→ 腎が強ければ、身体は“生む力”を持つ
☯️ 鍼仙人の捉え方:
妊娠とは、タイミングの話ではない。それは“氣・血・精”が調和したときに自然に起きる“命の共鳴”である。
【2. 妊娠に必要な三要素:気・血・精】
① 気:全身の動力と巡り
気が不足 → 排卵・受精の働き低下
気滞 → 生理痛・ホルモンバランスの乱れ
② 血:子宮を養う素材
血虚 → 子宮内膜が薄い、冷え、貧血傾向
瘀血 → 着床しづらい、月経血が黒い・塊が多い
③ 精:腎のエッセンス(ホルモン・遺伝情報)
腎精不足 → 排卵障害、AMH低下、生理周期の乱れ
☯️ 鍼仙人の視点:
いのちは“土台”から芽吹く。補うべきは、瞬間のホルモンではなく、“氣血精の環境”なのだ。
【3. 不妊の東洋的パターンと治療戦略】
🧩 よく見られるタイプ別の東洋医学的分類:
タイプ | 証 | 主な症状・背景 | 治療方針 |
気血両虚型 | 脾虚・心脾両虚 | 倦怠感・生理遅れ・薄い血 | 補気養血・健脾益精 |
腎虚型 | 腎陰陽虚 | 生理周期乱れ・冷え・腰のだるさ | 補腎填精・温陽 or 滋陰 |
肝気鬱結型 | 肝鬱気滞 | 生理不順・胸脇の張り・イライラ | 疏肝解鬱・理気調経 |
瘀血型 | 瘀血阻絡 | 月経血が暗く塊多い・痛み | 活血化瘀・通絡調経 |
湿熱型 | 脾虚湿盛 | おりもの多い・浮腫・消化力低下 | 清熱利湿・健脾除湿 |
📍使用経穴例:太渓、関元、三陰交、中極、肝兪、脾兪、命門、衝門、照海、子宮
【4. 妊娠は“腎”と“脾”の協力プレイ】
腎:命の根・ホルモン・卵巣・子宮機能(陰精・陽気の供給)
脾:血の生成・消化吸収・子宮環境の構築
腎が弱ければ「卵が育たず、子宮に氣が届かず」脾が弱ければ「着床のための子宮環境が整わず」肝が乱れれば「情緒や自律神経が妨げに」
☯️ 鍼仙人の着眼点:
妊娠とは“自然界の合作”。腎が根を張り、脾が栄養を与え、肝が風を調えるとき――命は芽吹く。
【5. 鍼灸×妊活で意識したい“氣の習慣”】
🪴 日々のケアで大切なポイント:
冷えを取る・氣を巡らせる:足元、丹田、骨盤まわりの温活
呼吸を深く・胸をゆるめる:膻中や内関のセルフ押圧も効果的
怒り・焦りを鎮める:妊活中ほど“気持ちを整える養生”が重要
生理周期に合わせた施術:
①月経期:瘀血除去・気滞改善
②卵胞期:血を養う
③排卵期:陰陽転化のサポート
④黄体期:腎と脾を補う
☯️ 鍼仙人の哲学:
妊活とは、結果を急ぐものではなく、“環境を整える静かな医術”である。気を補い、血を養い、精を満たす――それが、命を迎える準備となる。
🔚まとめ:いのちが宿る場を、整える
不妊治療は医学的な数字だけでは語れません。東洋医学は、“いのちの流れ”を整える手法を千年かけて磨いてきました。
気血の充実
臓腑の協調
情緒の安定
陰陽の転化と調和
それらを、鍼灸という“氣の医術”を通じて整えていく。この静かで確かな積み重ねが、妊娠という“自然の奇跡”を引き寄せてくれるのです。
📘次回予告:次回は「素問に学ぶアレルギー・アトピーの根治戦略」について解説していきます。現代病の代表ともいえるアレルギー症状に対して、東洋医学はどう捉え、どう治すのか? 古典と臨床の交差点から紐解いていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜
“いのちを育む、その前に。氣の流れを整える”
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
妊娠・妊活のための“東洋の手あて”を丁寧にお届けしています。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。
プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。
鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。
「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。
🟡 典拠(古典より):
《素問・上古天真論》:「女子七歳、腎気盛、歯更髪長…七七、任脈虚、太衝脈衰」
《霊蘭秘典論》:「腎者、作強之官、伎巧出焉」
《素問・五臓生成論》:「脾者、倉廩之官、五味出焉…化生気血、以養諸臓」
《難経・三十六難》:「精気不足、無以成胎」

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>
鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング
<症状・お悩み系>
肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア
<ケア対象・ターゲット別>
産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり
<施設タイプ・専門性>
鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン
<対応エリア>
六町・足立区・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・八潮・三郷・流山・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市
\ハッシュタグ/
Comments