vol.106【素問】証とは何か?〜弁証論治の本質〜— 病を診るな、“証”を立てよ —
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 3月25日
- 読了時間: 5分
更新日:3月27日
「この人の不調の“本質”はどこにあるのか?」東洋医学では、それを探ることを 「証(しょう)を立てる」といいます。
単なる症状の羅列ではなく、気・血・津液・五臓・陰陽の状態を整理し、治療の方向性を決定づける“答え”――それが「証」であり、東洋医学の診断哲学の到達点でもあるのです。
【1. 証とは何か?病の“型”ではなく“本質”】
証とは、その人の身体・体質・病の性質を統合的に表した診断名です。
たとえば――・「風邪」ではなく「風寒外感による肺気虚」・「胃痛」ではなく「脾虚気滞による胃気不和」
このように、病名ではなく“病の成り立ち”を表現するものこそが「証」。
☯️ 鍼仙人の捉え方:
証を立てるとは、“現象”ではなく“構造”を見抜くこと。それは、身体という森の“流れ”を観る行為でもある。
【2. 弁証論治(べんしょうろんち)とは?】
弁証:証を見極める(分析・推理・判断)
論治:どう治すかを決める(治療方針・技術・ツボ選定)
このセットが「弁証論治」と呼ばれ、東洋医学はこの**“診断と治療の一体思考”**で成り立っています。
🧩 例:
症状:「イライラ・眠りが浅い・目の疲れ」↓弁証:「肝血虚による肝気不蔵」↓論治:「養血柔肝・疏肝理気」↓ツボ:太衝・肝兪・三陰交・神門
ここまで一連で組み立てることが、「東洋的な診断」の完成形です。
【3. 証を導くプロセス:五段階の見立て】
🧭 鍼仙人が用いる診立ての流れ:
四診(望・聞・問・切)で情報を集める
八綱(陰陽・寒熱・虚実・表裏)で体質と病位を捉える
気血津液の状態を見る
五臓六腑のどこに偏りがあるかを判断
すべてを統合して「証」を立てる
☯️ 鍼仙人の思考:
“どの治療が正しいか”ではない。“どの証がその人にとって最も真実か”を導くことが、東洋医学の診断なのだ。
【4. “証が立てられない”と治療はブレる】
症状だけを追いかけると、「今日は胃が痛いから足三里、頭が痛いから風池…」と、場当たり的な治療になってしまう。
証が立っていれば――・症状が変わっても治療の“軸”がブレない・ツボの選び方に一貫性が出る・補瀉の操作にも自信が持てる・治療効果の判定も的確になる
🪡 治療の“芯”が一本通るのが、「証を持った鍼灸」です。
【5. 証とは“人を診る”ということ】
東洋医学において証とは、病だけでなく“人そのもの”の姿でもあります。
同じ症状でも、「証」が違えば、全く逆のアプローチになることもある。それが、東洋医学が“オーダーメイド医療”と呼ばれる理由。
☯️ 鍼仙人の信念:
病ではなく、“人”を診る。その人の氣の流れ、臓腑の傾き、体質の背景――それらすべてを受け止めて「証」を立てる。そこにこそ、鍼灸の叡智が宿る。
🔚まとめ:証を立てるとは、命の構造を読み解くこと
“症状を消す”のではなく、“なぜその症状が生まれたか”を深く掘る。
その先に、「証」が立ち、治療の道が見えてくる。
証を立てる者こそが、東洋医学の道を歩む者である。
次回は「素問から読み解く自律神経調整」について解説していきます。東洋の視点で見る交感神経と副交感神経のバランスとは? 心身のバランスをどう整えるのか?深掘りしていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜
“その症状に惑わされず、その人の証を見抜く。”
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
“氣の地図”を描くような東洋医学の診立てをお届けします。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。
プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。
鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。
「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。
🟡 典拠(古典より):
《素問・至真要大論》:「診病之本,必先正其虚実、寒熱、表裏」
《難経・六十五難》:「診察四象,然後可論治矣」
《霊枢・九鍼論》:「察其脈證而調之,以定其治」

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>
鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング
<症状・お悩み系>
肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア
<ケア対象・ターゲット別>
産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり
<施設タイプ・専門性>
鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン
<対応エリア>
六町・足立区・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・八潮・三郷・流山・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区・石岡市・土浦市・水戸市
\ハッシュタグ/
Comments