top of page

vol.221【難経第二十六難】氣の多少はどこで測る?〜診断と脈の深さ〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 4月1日
  • 読了時間: 5分

"氣"という目に見えない存在を、私たちはどうやって捉えるのか。東洋医学の診断法において、氣の多少は重要な指標のひとつ。しかし、それを“どう測るか”という問いには、現代でもなお答えが求められている。『難経』では、氣の多少は"脈の深浅"によって測るべきだと説かれている——。今回は、この『第二十六難』をもとに、氣の診断と脈診の本質に迫る。



【1. 氣とは何か?可視化できない生命力】


氣は、目に見えず、手に取ることもできない。しかし、脈を通じて私たちはその"存在感"を知ることができる。『難経』第二十六難には、「氣多き者は脈浮き、氣少なき者は脈沈む」とある。つまり、氣の充実・不足は脈の深浅に表れるというのだ。

この教えは、ただの知識にとどまらず、臨床においても活きてくる。たとえば、虚弱な患者においては脈が沈んでいて力がない。反対に、ストレス過多や発熱など氣が昂ぶっている状態では、脈が浮いて熱感を持つ——まさに氣の“浮沈”が体表に現れているのである。


【2. 診断としての“脈の深さ”をどう観るか】


脈の深浅を診るとき、ただ指を当てるだけでは見抜けない。術者の“感受性”と“問いの立て方”が試される。

深いところにかすかに感じる脈が、虚の証を教えてくれることもある。逆に、浅いところに強く出ている脈が、実証を示していることもある。しかしその“深い”や“浅い”という感覚は、術者の指に宿る氣との共鳴によって変わる。診断とは、知識だけでなく「感覚の修練」であることを、改めて教えてくれる一節である。



【3. 脈と氣の“動”を見る:停滞か、流動か】


脈は単なる血の流れではない。そこには氣の動きが宿っている。氣が滞ると脈は澱み、氣が巡ると脈は整う。

たとえば、怒りや緊張で氣が上衝すれば、脈は急に浮いて速くなる。逆に、疲弊や長期の病で氣が沈むと、脈は深く、弱く、沈静していく。


☯️ 鍼仙人はこう観る:

氣の多少を見るとは、単に“強い・弱い”を判定することではない。それは「今、この人の氣が、どう動いているか」を診ること。浮かぶか沈むか、巡っているか滞っているか——それは診断であり、人生の物語を読む作業でもある。



【4. 鍼仙人としてのまとめ】


『難経』第二十六難が教える"氣の多少"の見方は、私たちに“感受性”の重要性を思い出させてくれる。深浅の中に現れる氣の表情。それは、術者の問いの深さと、心の静けさによって初めて見えてくる。


鍼仙人はこう考える:『難経』は、術者の思考力・感受性・氣の捉え方を研ぎ澄ます“修行書”だ。テクニックに走る前に、問いを立てる力を磨け。そうして初めて、真の“氣の操作”が可能になる。

🔚まとめ

氣は見えないが、脈という窓から語りかけてくる。深さの違いに耳を澄ませることで、身体と心の声が聞こえてくる。今日から、脈を“深さ”という視点で観察してみよう。

今日から活かせる一言:氣は“深さ”に宿る。


📘次回予告

次回は、vol.222【難経第二十七難】脈の「動く」と「止まる」は何を意味する?〜氣血の瞬間診断〜をお届けします。氣の診断をさらに深めるヒントを一緒に探っていきましょう。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿


“氣を診るとは、生き方を診ること。”静けさに包まれた空間で、心と体の“内なる調和”を整える東洋の智慧をお届けします。


『鍼仙人』院長 高山 昌大

施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。

鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。

「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。


🟡典拠

『難経』第二十六難




\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系>整体・スポーツマッサージ・小尻矯正・美容鍼・美容整体・ボディケア・ヘッドスパ・経絡治療・小顔矯正・マッサージ・オイルマッサージ・鍼灸・エステ・リラクゼーション・フェイシャルトリートメント・骨盤矯正・パーソナルトレーニング

<症状・お悩み系>むくみ・疲労回復・腰痛・眼精疲労・肩こり・氣力低下・不安感・不眠vol-221【難経第二十六難】氣の多少はどこで測る?〜診断と脈の深さ〜症・冷え性・吐き気・体質改善・巻き肩・情緒不安・便秘・食欲不振・頭痛・更年期ケア・自律神経・だるさ

<ケア対象・ターゲット別>アーティスト体調管理・マタニティケア・高齢者機能訓練ケア・在宅ワーカー向け・子どもケア・ビジネスマンケア・スポーツ選手向け・更年期サポート・学生割引あり・産後ケア・術後回復支援・メンタルヘルスサポート・シニアケア

<施設タイプ・専門性>整形外科・クリニック・鍼灸院・外科・内科・整骨院・歯科・耳鼻科・口腔外科・リラクゼーションサロン・病院・医科・アレルギー科・東洋医学・産婦人科・整体院

<学術・教育学科>東洋医学概論・内科学・臨床医学各論・はりきゅう理論・整形外科学・柔道整復学理論・病理学・小児科学・精神医学・医療概論・関係法規・衛生学・解剖学・公衆衛生学・東洋医学臨床論・生理学・リハビリテーション医学

<対応エリア>六町・草加・有楽町・浦和・松戸・銀座・南流山・守谷・北千住・南花畑・表参道・東京駅・つくば・柏・西新井・千代田区・中央区・台東区・荒川区・江東区・江戸川区

\ハッシュタグ/

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page