vol.274【難経第七十九難】刺鍼の深さは、どこまで届くのか?〜病の所在と鍼の層〜
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 4月2日
- 読了時間: 5分
「その鍼は、何層目に届いているか?」
これが問えるかどうかで、 施術の“精度”も“深度”も決まる。
『難経』第七十九難は、刺鍼の「深さ」と「病の位置」が いかに一致しているかという、 臨床家としての“核心”に触れる難所である。
皮膚・筋・脈・腧・骨—— それぞれの層に、氣の異常がある。
そして、その層に応じた“深さ”に刺すことこそ、 東洋医学における鍼術の本質なのだ。
【1. 難経原文:病の層と刺鍼深度の一致】
原文はこう記す:
病在皮者、治皮;病在脈者、治脈;病在筋者、治筋…
つまり、病がどの層にあるかを見極め、 その層に正確に“氣を届かせる”技術こそが、鍼の本質である。
むやみに深く刺すことでも、 浅く留めることでもなく、 “氣が滞る地点”に的確に届かせる精度が問われるのだ。
【2. 病の層をどう読み解くか】
では、どのように“病の層”を見極めるのか?
・皮膚:浮いてヒリつく感覚、感覚過敏、アレルギー症状
・筋:こわばり、引きつり、運動時痛、押して痛い
・脈:脈診で反応が鋭い部位、全体の響きに乱れ ・腧:ツボに特異的な硬結、コリ、冷え
・骨:深部鈍痛、芯の冷え、長引く慢性症状
これらの感覚と問診・触診・脈診を重ね、 氣が滞っている“層”を判断することが大切である。
【3. 刺鍼とは、“層にアクセスする技術”】
刺鍼とは、単に“刺す”行為ではない。
それは、“層を選び、氣を届ける” 極めて高度な“選定術”である。
・表層(皮膚・筋)→ 接触鍼や浅刺で氣を喚起 ・中層(脈・腧)→ 中程度の刺鍼で流れを導く
・深層(骨際・筋膜)→ 深鍼・置鍼で根にアプローチ
この「層の選定」がズレていると、 たとえ技術が優れていても、効果は響かない。
【4. “深ければ効く”の誤解】
多くの施術者が陥りやすい罠—— 「深く刺せば効く」という迷信。
しかし実際には、
表層の病に深刺すことで反発を起こす
深層の病に浅刺で済ませて氣が届かない
という“ミスマッチ”が多くの失敗を生んでいる。
大切なのは、“氣の反応点”に届くことであり、 それは“深さ”ではなく“的確さ”である。
【5. 鍼灸とは、氣の深層構造を読む技術】
施術家の感覚が鋭くなるほど、 「どの層に、何が起きているか」を 触診や氣の反応から感じ取れるようになる。
・音が響く層
・沈黙がある層
・氣が逃げる層
それらを聴き分けるように、 鍼を一層一層、氣と対話しながら届けていく。
☯️ 鍼仙人の哲学:深さとは、届く層のこと
鍼仙人はこう観る: 「深さとは、物理的距離ではない。 氣が“ちゃんと届いた”と感じる、その層が“深さ”である。」
それは、感覚の奥にある静かな到達。 ——それを掴む手が、本物の鍼を生む。
刺すこと=届かせること。
『難経』第七十九難が語るのは、 “氣の所在”と“鍼の軌道”を一致させることの重要性。
鍼仙人はこう考える:
刺鍼とは、氣の層に触れる旅である。
——浅くても、深くても、“そこ”に届いていれば、それが効く。
🔚まとめ
・病の位置=氣の滞る“層”を見極めることが臨床の核
・刺鍼の深さは、物理的距離ではなく“氣の到達点”である
・鍼灸とは、“氣の層”を読む力と、そこに届かせる技術である
今日から活かせる一言:"深さとは、“そこ”に触れること。"
📘次回予告
次回vol.275では、 『難経第八十難』に進み、「氣の調和と心身の連動」について掘り下げていきます。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜鍼灸 × 整体 × 美容エステ〜
“その深さに、命が応える。”
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
層診断・深部アプローチ鍼・筋膜調整・構造整体を融合した施術を提供。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。
鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。構造調整・深層筋アプローチ・筋膜リリース・経絡診断などを融合し、“層に届く技術”を追求。「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。
🟡典拠
『難経』第七十九難

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>鍼灸・美容鍼・深層筋アプローチ・筋膜リリース・構造整体・骨盤矯正・経絡治療・ボディケア・整体・マッサージ・フェイシャル・深部調整・刺鍼診断
<症状・お悩み系>肩こり・腰痛・坐骨神経痛・筋膜の癒着・巻き肩・姿勢の歪み・深部の冷え・慢性疲労・首こり・関節のこわばり・深部鈍痛・骨格のズレ・猫背・腕の重だるさ
<ケア対象・ターゲット別>慢性症状を抱える方・深部アプローチ希望者・姿勢改善を目指す方・在宅ワーカー・アスリート・筋肉疲労が抜けにくい方・感覚的施術を求める方
<施設タイプ・専門性>鍼灸院・構造整体院・筋膜リリース専門施設・美容鍼ラウンジ・姿勢矯正サロン・ホリスティックボディケアサロン
<学術・教育学科>東洋医学概論・臨床医学総論・経絡診断学・筋膜学・構造医学・身体運動学・刺鍼理論・解剖学・臓腑経絡学
<対応エリア>六町・北千住・銀座・浅草・表参道・品川・浦和・草加・中央区・台東区・足立区・江東区・千代田区
Comments