top of page
検索


vol.312【傷寒論】氣逆と鍼灸:逆流する氣を整える“向き”の調律術
氣が突き上げる。 突然、込み上げるような吐き気。 咳やしゃっくりが止まらない。 ──それは、本来“下へ”流れるべき氣が“逆流”している状態「氣逆(きぎゃく)」である。 『傷寒論』では、氣が逆上することで生じる咳・喘・嘔吐・眩暈などの記載が豊富であり、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.259【難経第六十四難】五臓と血脈の関係とは?〜“心だけが血を司るのか”〜
「血は心が司る」── それは東洋医学の定説として知られている。 しかし、 『難経』第六十四難では、心だけでなく、肺・肝・脾・腎といった“五臓すべて”が血脈と深く関わっていること が説かれている。 つまり、 心は“血を動かす中心”ではあるが、血の生成・循環・保持は五臓の連携プ...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.250【難経第五十五難】氣滞と氣逆の違いとは?〜“氣が止まる”と“氣が昇る”の診断〜
氣が流れなければ、病となる。 だが、氣の異常には「止まる(滞)」と「昇る(逆)」がある。 『難経』第五十五難は、 氣滞と氣逆という二大異常の違いと、それぞれの見極め方 について説いている。 【1. 氣滞とは、氣が流れずに滞ること】 脹る、張る、重い、詰まる感じ...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.249【難経第五十四難】怒りと氣の関係とは?〜七情が氣を動かす仕組み〜
「怒れば氣上し、喜べば氣緩む」 これは東洋医学の基本とも言える、 感情と氣の密接な関係性 を表す言葉。 『難経』第五十四難では、 “七情”が氣にどのような影響を及ぼすか が具体的に語られている。 感情は単なる心の動きではない。 氣の運行を変化させる、強力なエネルギー源...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.248【難経第五十三難】心と腎の関係とは?〜上下の火水を繋ぐ氣〜
上には心の火。 下には腎の水。 この「火」と「水」が繋がってこそ、 人の氣は安定し、精神も肉体も調和を保つ。 『難経』第五十三難は、心と腎の氣の交流=“心腎相交”という東洋医学の根幹を説いた名篇である。 【1. 心と腎は、陰陽の極】 心=火・陽・上焦・神(精神活動)...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.247【難経第五十二難】臓腑の氣の偏りとは?〜五臓の虚実を診る〜
氣が満ちすぎれば、実。 氣が足りなければ、虚。 これは単なる量の話ではない。 『難経』第五十二難は、 五臓それぞれの“氣の偏り”をどう診断し、どう整えるか を示した重要な篇だ。 【1. 虚とは、氣が不足している状態】 氣の虚は、以下のように現れる:...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page