vol.255【難経第六十難】臓腑と季節の関係とは?〜“氣候と五行の影響”を診る〜
- - 鍼仙人 - 高山 昌大
- 4月1日
- 読了時間: 4分
春になると、目がかすむ。 夏には、心がそわそわする。
それは偶然ではない。 自然と人は、響き合っている。
『難経』第六十難では、 季節と臓腑、氣血と自然界との相関──すなわち“五運六氣”の基礎が説かれている。
【1. 五行と四季の基本対応】
五行 | 季節 | 臓腑 | 感情 | 色 |
木 | 春 | 肝・胆 | 怒 | 青 |
火 | 夏 | 心・小腸 | 喜 | 赤 |
土 | 長夏 | 脾・胃 | 思 | 黄 |
金 | 秋 | 肺・大腸 | 悲 | 白 |
水 | 冬 | 腎・膀胱 | 恐 | 黒 |
→ 季節ごとの氣候と臓腑の関係が明示され、 その季節に弱りやすい臓腑が特定される。
【2. 季節ごとの臓腑バランスの崩れ】
春 → 肝氣が昂ぶり、目・筋・情緒に影響(怒り・目の疲れ・首肩こり)
夏 → 心火が旺盛になり、汗・不眠・興奮(動悸・多汗・焦燥)
長夏 → 脾胃が疲れやすく、食欲不振やだるさ(下痢・湿気・倦怠)
秋 → 肺が乾燥し、皮膚や呼吸器に症状(乾燥・咳・アトピー)
冬 → 腎が冷えやすく、腰・膝・膀胱に症状(頻尿・冷え・不安)
→ 施術は“季節の特性+個々の体質”に合わせてカスタマイズされるべき
【3. 臨床応用:季節の変化を“氣”で診る】
季節の移ろい=氣の質の変化
症状の“出る時期”に注目することで、未病の段階でアプローチできる
その人の五行バランス・体質・生活環境と結びつける診立てが重要
施術としては:
春:肝の疏泄を助ける/太衝・期門
夏:心火を鎮める/神門・少府
長夏:脾胃を調える/足三里・中脘
秋:潤肺と健肺/太淵・肺兪
冬:補腎と温陽/腎兪・命門
☯️ 鍼仙人はこう観る:
自然の変化は、身体の変化でもある。 春風の如く氣を動かし、 秋雨の如く氣を潤す──
それが、天と人をつなぐ“手あて”である。
鍼仙人はこう考える:氣候に応じて変わる身体は、 自然と共に呼吸している証。 その響きに調律することこそ、術者の役目。
🔚まとめ
季節の移ろいは、氣の移ろい。 氣候と五臓の調和を診ることで、未病に届く。
今日から活かせる一言:自然と調和すること──それが、最も深い治療。
📘次回予告
次回は、vol.256【難経第六十一難】脈と季節の変化とは?〜“春夏秋冬に脈も応じる”〜をお届けします。
🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿
〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜
自然に呼応する身体には、四季を読む感性が必要だ。
隠れ家のようなプライベートラウンジで、
“四季の氣に寄り添う”東洋の手あてをお届けします。
『鍼仙人』院長 高山 昌大
施術歴16年/87,000人以上の施術実績。
プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。
鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。頭蓋仙骨療法・内臓マニピュレーション・筋膜リリース・経絡治療・構造動作アプローチ・神経筋促通法など、東西の叡智を融合した独自の統合手技を展開中。
🟡典拠
『難経』第六十難

\対応キーワード一覧/
<施術・メニュー系>鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・経絡治療・ボディケア・マッサージ・オイルマッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・フェイシャルトリートメント・エステ・スポーツマッサージ・パーソナルトレーニング・小尻矯正
<症状・お悩み系>のぼせ・冷え性・多汗・不眠症・イライラ・むくみ・月経不順・胃腸の不調・肩こり・花粉症・乾燥肌・疲労感・ストレス・頻尿・動悸・息切れ・情緒不安・皮膚炎・だるさ
<ケア対象・ターゲット別>在宅ワーカー向け・メンタルヘルスサポート・ビジネスマンケア・スポーツ選手向け・アーティスト体調管理・産後ケア・マタニティケア・学生割引あり・高齢者機能訓練ケア・術後回復支援・更年期サポート・子どもケア・シニアケア
<施設タイプ・専門性>鍼灸院・整体院・整骨院・東洋医学・内科・外科・病院・クリニック・医科・耳鼻科・歯科・産婦人科・整形外科・口腔外科・アレルギー科・リラクゼーションサロン
<学術・教育学科>東洋医学概論・東洋医学臨床論・はりきゅう理論・臨床医学各論・解剖学・生理学・病理学・内科学・外科学・精神医学・整形外科学・小児科学・皮膚科学・衛生学・関係法規・公衆衛生学・医療概論・リハビリテーション医学・柔道整復学理論
<対応エリア>六町・北千住・銀座・表参道・浅草・松戸・草加・南流山・東京駅・西新井・柏・守谷・つくば・浦和・有楽町・中目黒・千代田区・中央区・世田谷区・足立区・江東区・荒川区・江戸川区・台東区
Comments