top of page
検索


vol.323【鍼仙人秘術】六波羅覇眼・臨床編〜“視えた瞬間”の治療ストーリー〜
「先生、今日は腰がちょっと…」 そう言ってベッドに横たわったその人を、私は“視た”。 腰ではない——。 脾の濁り。 そして、左足の経絡が“沈んで”いた。 私は、そのときすでに「施術ポイント」を決めていた。 【1. 治療は“視えた瞬間”に始まっている】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 3分


vol.297【傷寒論】瀉下法と鍼灸:氣を内から下ろす“排出の術”
氣がこもると、人は苦しくなる。 『傷寒論』が説く「瀉下法」とは、 単に下痢や排便を促すという意味ではない。 氣が内にこもり熱と化す状態に、出口を与える“解放の術” である。 鍼灸において、この“氣の下行”をどう設計するか。 今回はその応用と臨床戦略を明らかにする。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.291【傷寒論】少陰経と心・腎の氣のルート:命の柱を整える氣の軌道
「少陰病」は、心と腎──つまり“命の中心”が揺らぐ病態。 では、氣の柱はどのように構成されているのか。 どこに“崩れ”が起こり、どのように整えるべきか。 今回は、少陰経=手少陰心経・足少陰腎経の氣の構造と流れを、鍼灸的視点で臨床解釈していく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.290【傷寒論】少陰病の氣象:深層で静かに崩れる“生命の火”
表に熱がない。 脈も弱い。 しかし、その沈黙の底で、氣の灯がゆっくりと消えかかっている── それが「少陰病」の氣象である。 今回は、命の根幹である心と腎を中心とした“氣の深層崩壊”を、鍼灸的な視点で解き明かしていく。 【1. 少陰病とは「命の火の消えかけ」】 少陰=心と腎。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.286【傷寒論】少陽病の氣象:寒熱往来と氣のリズム
「寒熱往来」とは、冷えたり熱くなったりという単純な現象ではない。 それは“氣の揺らぎ”──つまり身体をめぐる氣のリズムが乱れ、内外の氣の交信がうまくいかなくなった状態である。 少陽病とは、六経分類における「半表半裏」の病。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page