top of page
検索


vol.297【傷寒論】瀉下法と鍼灸:氣を内から下ろす“排出の術”
氣がこもると、人は苦しくなる。 『傷寒論』が説く「瀉下法」とは、 単に下痢や排便を促すという意味ではない。 氣が内にこもり熱と化す状態に、出口を与える“解放の術” である。 鍼灸において、この“氣の下行”をどう設計するか。 今回はその応用と臨床戦略を明らかにする。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.293【傷寒論】厥陰経と氣のリズム:内外・上下・左右の氣を調える肝心の経
氣は“流れ”である。 ただあるものではなく、「どう巡るか」「どこへ向かうか」──そのリズムが、すべてを決める。 厥陰経は、その氣の“流れの調律役”。 今回は、手厥陰心包経・足厥陰肝経という“氣のリズムマスター”の働きを、鍼灸的視点で探っていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.220【難経二十五難】五臓の氣はどこで交わる?〜“會”の概念と中焦の秘密〜
東洋医学の本質は、“氣の流れ”にある。 しかし、その氣はただ巡るのではなく、ある場所で交わり、結び合い、再び散っていく。 その「交わりの場」こそが──**“會(え)”**である。 難経二十五難では、この「氣の會」について語られる。それは、五臓の氣が出会い、交わり、融合する中...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.216【難経二十一難】“脾は倉廩の官”──氣血の源をどう育むか?
食べること、吸収すること──それは単なる栄養摂取ではない。東洋医学では、 “氣血の生成”は脾から始まる と考える。 難経第二十一難には、脾は「倉廩の官」、すなわち“貯蔵・供給”の中枢と記される。本稿では、氣血生成の原点としての「脾」の働きを掘り下げていく。 【1....

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page