top of page
検索


vol.316【傷寒論】氣鬱(総仕上げ)と鍼灸:氣の“流れ・詰まり・閉じ・暴走”を統合する一手
氣が滞る。 氣が詰まる。 氣が逆上する。 氣が閉じて沈黙する── これまで「氣鬱」について様々な角度から見てきたが、 本稿はその総仕上げとして、 氣の異常全体像と、鍼灸が担う“氣の再統合”の役割 を記す。 『傷寒論』の記述からもわかるように、氣の異常は単独ではなく複合的に起...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.314【傷寒論】氣鬱(再訪)と鍼灸:感情と氣の“重なり滞る渦”に寄り添う
氣が詰まって動かない。 感情も、呼吸も、閉じこもったまま。 ──それは、“感情と氣の渋滞”が重なり合う、複合的な「氣鬱(きうつ)」。 『傷寒論』における“鬱”は、単なる精神症状ではなく、氣の滞りが感情や身体の動きにまで及ぶ、 全身的な停滞として描かれている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.309【傷寒論】氣鬱と鍼灸:心に滞る“氣の重さ”を解き放つ術
氣が重い。 胸が塞がる。 涙が出ない。 ──それは、感情が氣を詰まらせている状態。 『傷寒論』にも、氣の流れが心に閉じこもることで生じる 「氣鬱(きうつ)」という内的停滞 の描写が随所に見られる。 今回は、氣鬱という“こころの渋滞”に鍼灸がどう寄り添い、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.238【難経第四十三難】氣の乱れはどこから始まる?〜内因・外因・不内外因〜
氣は、何かによって乱される。 その“何か”を見極めることこそ、 診断・治療・そして予防の根本 である。 『難経』第四十三難では、氣の乱れを起こす原因を、 内因・外因・不内外因 の三分類で示している。 それは、現代においても臨床的示唆に満ちた“氣の乱れの羅針盤”である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.233【難経第三十八難】氣が多すぎるとは?〜氣実・氣鬱・氣爆の理解〜
氣は、生を支える源でありながら、ときに身体を苦しめる存在にもなる。 『難経』第三十八難では、“氣が多すぎる”状態——つまり氣の過剰・偏在・爆発的変化について語られている。 氣が「足りない」だけでなく「多すぎる」ことで起きる不調とは何か?...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page