top of page
検索


vol.288【傷寒論】太陰病の氣象:虚と冷えの奥にある“芯の弱り”
太陰病──それは、氣が静かに沈み、熱もなく、目立たない。 だがその静けさの中にこそ、真の危機が潜んでいる。 今回は、太陰病という“内なる虚冷”の氣象を、鍼灸の臨床視点で深く掘り下げる。 【1. 太陰とは「氣の根っこ」】 太陰=脾と肺の組み合わせ。 脾:氣血を生む「土」...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.241【難経第四十六難】氣が反応するツボとは?〜募穴・原穴の意味と使い方〜
ツボは、ただ“押す場所”ではない。 氣が集まり、響き、訴える“氣の交信点” である。 『難経』第四十六難では、「募穴(ぼけつ)」と「原穴(げんけつ)」という、 氣の異常が顕れやすい“特別なツボ”について解説している。 それは、“内なる氣”と“外からの診断・施術”をつなぐ橋渡...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分
bottom of page