top of page
検索


vol.198【難経三難】五臓の“氣の量”をどう測るか?
「氣の“質”はわかってきた。でも、“量”ってどう診るの?」 そんな問いに正面から答えるのが、難経・三難である。 氣は、目に見えない。 けれども、脈・皮膚・声・表情──あらゆる“気配”の中に、その量的情報は隠れている。 【1.】五臓の氣は“量”で表現される...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.180【霊枢】経絡と臓腑のリンク〜なぜそのツボが効くのか〜
「なぜそのツボを選ぶのか?」 施術を受ける側にも、施術する側にも、 常につきまとうこの問い。 答えは“氣の流れ”にあり。 東洋医学では、 経絡(けいらく)と臓腑(ぞうふ)の繋がり こそが、 ツボの選定を決定づける本質とされている。 今回は『霊枢』をもとに、...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.179【霊枢】証とは何か?〜弁証論治の本質〜
現代医学における「診断」と、東洋医学における「証(しょう)」──。 この違いを理解することは、東洋医学の真髄を掴むことに他ならない。 “診断名ではなく、状態全体をどう観るか?” それこそが、弁証論治(べんしょうろんち)の本質である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.178【霊枢】精神・情緒に対する鍼灸治療の可能性
怒りや悲しみ、焦燥や不安── こうした“こころの揺れ”に、鍼灸はどこまで寄り添えるのか? 現代ではメンタルケア=心理カウンセリングや薬物療法というイメージが強いが、 東洋医学では、 情緒と氣血の乱れは切っても切り離せない関係 とされてきた。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page




