top of page
検索


vol.369【アニメ】呪術廻戦の五条悟は“腎陽の化身”か?〜最強キャラと精のエネルギー〜
「最強」という言葉には、何かしら“根源的な力”の気配がある。 その力とは、単なる筋力や戦闘力を超えた、“存在そのもののエネルギー”。 『呪術廻戦』の五条悟が放つ、あの圧倒的な存在感と圧力感。彼の強さの源を、東洋医学の眼で見つめてみよう。 【1. 腎が司る“根源力”とは】...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.319【傷寒論】氣と命の本質:鍼灸が触れる“いのち”の正体とは
氣とは、命の息吹。 命とは、氣の律動。 ──私たちが日々対峙する「不調」とは、 この氣と命の“ズレ”から始まるのかもしれない。 『傷寒論』は、氣血水の流れを通して、 命が揺らぐとき、どう兆しが現れ、 どこから整えていくべきかを“生命の地図”として描いている。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 4分


vol.201【難経六難】蔵象とは何か?〜目に見えない五臓の世界〜
「五臓って、実際どこにあるの?」 臓器の位置を聞かれても、内臓の解剖図を思い浮かべるのが一般的だろう。 だが、東洋医学における“臓”は、解剖的な形ではなく「機能と象(あらわれ)」として捉えられる。 それが──“蔵象”の概念である。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分


vol.200【難経五難】気血津液とは何か?〜生命を支える“三宝”の捉え方〜
「氣はわかるけど、血や津液って何なの?」 東洋医学では、氣だけでなく「血(けつ)」と「津液(しんえき)」を重視する。 この三者は、生命活動の“三宝”ともいえる基本構成要素。 第五難では、この“氣血津液”をどのように捉えるべきかが語られる。...

- 鍼仙人 - 高山 昌大
読了時間: 5分
bottom of page