top of page

vol.261【難経第六十六難】病の根はどこにあるのか?〜“標と本”を見極める診断術〜

  • 執筆者の写真: - 鍼仙人 - 高山 昌大
    - 鍼仙人 - 高山 昌大
  • 4月1日
  • 読了時間: 4分

熱が出る。 咳が止まらない。 頭が痛い。

──その症状は、 本当に“そこ”が原因なのだろうか?

『難経』第六十六難では、 症状として現れる「標」と、根本的な原因である「本」をどう見極めるかが説かれている。


【1. 標と本とは何か】


  • 標(ひょう)= 表面化した症状・結果

  • 本(ほん)= 原因・根本的な体質・内因


症状の背後にある“源”にアプローチできるかが、術者の力量。



【2. どちらを先に治すべきか?】


状況

優先すべき対象

理由

急性・重篤

標 → 先に症状緩和

命を守る対応が優先

慢性・体質

本 → 根本改善を優先

再発防止・体質改善


“先標後本” or “先本後標”の判断こそ、術者の診立ての真髄。



【3. 臨床での“標本診断”の鍵】


  • 問診 → どのタイミングで出た症状か

  • 脈診 → 浮沈・力感・変動性を確認

  • 舌診 → 舌苔の変化・厚薄・色味

  • 四診合算で「根にある異常」を探る


例:


  • 頭痛(標)でも、原因は肝氣鬱結や腎精不足(本)のことも

  • 下痢(標)でも、原因は脾虚か寒邪かで大きく異なる


→ 表面にとらわれず、“奥にある原因”を聴く力が求められる


☯️ 鍼仙人はこう観る:


症状は、身体が発する“目印”に過ぎない。

だが、目印だけで道を誤れば── 真の癒しには届かない。


鍼仙人はこう考える:標は今の声。 本は深い叫び。

どちらも聴き取りながら、術者は“今、何をすべきか”を見極める。


🔚まとめ

標は症状、本は原因。 “何を今、何を後に診るか”の判断こそが、東洋医学の診断力。

今日から活かせる一言:本を聴け。標を流すな。


📘次回予告

次回は、vol.262【難経第六十七難】氣・血・津液の優先順位とは?〜“まず診るべきは何か”〜をお届けします。


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿

〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


症状の背後には、根がある。


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

“原因を見抜く”東洋の手あてをお届けします。



『鍼仙人』院長 高山 昌大

施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。

鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師など、多岐にわたる国家資格を保有。標本分化診・三焦層診断法・多次元アプローチ・深層感知触察などを駆使し、症状の背後にある“氣の根”を見極める施術を展開中。


🟡典拠

『難経』第六十六難




\対応キーワード一覧/

<施術・メニュー系>鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・経絡治療・ボディケア・マッサージ・オイルマッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・フェイシャルトリートメント・エステ・スポーツマッサージ・パーソナルトレーニング・小尻矯正

<症状・お悩み系>標本・原因不明の不調・頭痛・慢性疲労・動悸・下痢・腰痛・むくみ・倦怠感・情緒不安・不眠症・月経異常・咳・便秘・冷え性・胃腸の乱れ・肩こり・舌の異常・四診

<ケア対象・ターゲット別>在宅ワーカー向け・メンタルヘルスサポート・ビジネスマンケア・スポーツ選手向け・アーティスト体調管理・産後ケア・マタニティケア・学生割引あり・高齢者機能訓練ケア・術後回復支援・更年期サポート・子どもケア・シニアケア

<施設タイプ・専門性>鍼灸院・整体院・整骨院・東洋医学・内科・外科・病院・クリニック・医科・耳鼻科・歯科・産婦人科・整形外科・口腔外科・アレルギー科・リラクゼーションサロン

<学術・教育学科>東洋医学概論・東洋医学臨床論・はりきゅう理論・臨床医学各論・解剖学・生理学・病理学・内科学・外科学・精神医学・整形外科学・小児科学・皮膚科学・衛生学・関係法規・公衆衛生学・医療概論・リハビリテーション医学・柔道整復学理論

<対応エリア>六町・北千住・銀座・表参道・浅草・松戸・草加・南流山・東京駅・西新井・柏・守谷・つくば・浦和・有楽町・中目黒・千代田区・中央区・世田谷区・足立区・江東区・荒川区・江戸川区・台東区


\ハッシュタグ/

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page