top of page

vol.4【基・健康】陰陽五行とは? 東洋医学の根幹にあるバランスの法則

執筆者の写真: voyage20200904voyage20200904

更新日:5 時間前

陰陽五行とは? 東洋医学の根幹にあるバランスの法則


東洋医学において、すべての物事は「陰と陽」そして「五行(木・火・土・金・水)」という概念で説明されます。

これらのバランスを整えることで、健康を維持し、不調を防ぐことができると考えられています。


1. 陰陽とは?


陰陽は、相対する2つのエネルギーのバランスを意味します。


✔ 陰の特徴:

  • 夜、冷え、静、内側、湿気、沈静、女性的


✔ 陽の特徴:

  • 昼、温かさ、動、外側、乾燥、活発、男性的


たとえば、「体が冷えやすい人」は陰が強い状態、「のぼせやすい人」は陽が過剰な状態です。東洋医学では、この陰陽のバランスを取ることが重要とされています。


2. 五行とは?


五行は、自然界のエネルギーを「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類し、それぞれが相互に影響し合う関係を持つと考えます。

五行

関連する臓腑

性質

影響を与える感情

肝・胆

成長、柔軟性

怒り

心・小腸

活力、温熱

喜び

脾・胃

消化、安定

思い悩む

肺・大腸

浄化、鋭さ

悲しみ

腎・膀胱

冷却、蓄え

恐れ


このバランスが崩れると、体調不良や精神的な不安定が生じます。

例えば、「ストレスが溜まると胃の調子が悪くなる」のは、木(肝)の過剰が土(脾胃)を攻撃するためです。


3. 陰陽五行のバランスを整える方法


✔ 食事で調整

  • 陰が強い人(冷え性、エネルギー不足) → 陽の食べ物(ショウガ、ニンニク、唐辛子)を摂取

  • 陽が強い人(のぼせ、イライラ) → 陰の食べ物(豆腐、緑茶、きゅうり)を摂取


✔ ツボ・経絡を活用

  • 陰陽のバランスを整えるツボ(例:太谿、合谷、三陰交)を刺激


✔ 生活習慣の見直し

  • 陰が強い人 → 早寝早起き、適度な運動、日光浴

  • 陽が強い人 → 深呼吸、リラックス、ぬるめのお風呂


まとめ

陰陽五行は、私たちの健康と密接に関係しています。

バランスを整えることで、自然治癒力を高め、より健やかな生活を送ることができます。

次回は、「五臓六腑と健康の関係」について掘り下げていきます!


🌿 voyage.鍼灸ラウンジ – Total Body Health & Beauty Care – 🌿


〜 鍼灸治療 × 整体 × 美容エステ 〜


隠れ家のようなプライベートラウンジで、

心と身体を深く整えるアートメディスンな鍼灸ケアを。



『鍼仙人』院長 高山 昌大


施術歴16年/87,000人以上の施術実績。

プロアスリートや著名人の施術経験も豊富。

< 鍼師・灸師・柔道整復師・機能訓練士・登録販売者・調理師 >など、

多岐にわたる国家資格を保有。

鍼灸・柔整・構造医学・東洋医学をはじめとする幅広い知識と手技を融合。

「施術は科学であり、芸術である」を理念に、心身の真の調和を追求。




\対応キーワード一覧/  

<施術・メニュー系>  

鍼灸・整体・美容鍼・美容整体・骨盤矯正・小顔矯正・小尻矯正・マッサージ・ヘッドスパ・リラクゼーション・経絡治療・オイルマッサージ・フェイシャルトリートメント・エステ・パーソナルトレーニング


<症状・お悩み系>  

肩こり・腰痛・頭痛・首こり・猫背・巻き肩・肩甲骨はがし・坐骨神経痛・冷え性・むくみ・不眠症・睡眠改善・眼精疲労・疲労回復・PMSケア・更年期ケア・冷え対策・自律神経・体質改善・AGケア


<ケア対象・ターゲット別>  

産後ケア・マタニティケア・シニアケア・学生割引あり


<施設タイプ・専門性>  

鍼灸院・整体院・整骨院・ボディケア・リラクゼーションサロン


<対応エリア>  

六町・足立区・南花畑・北綾瀬・綾瀬・青井・梅島・西新井・谷在家・舎人・見沼代親水公園・浅草・北千住・南千住・上野・日暮里・西日暮里・秋葉原・表参道・銀座・有楽町・豊洲・東京駅・丸の内・世田谷・品川・渋谷・恵比寿・中目黒・吉祥寺・高円寺・荻窪・三鷹・八潮・三郷・流山・松戸・我孫子・幕張・千葉市・草加・越谷・川口・大宮・浦和・守谷・つくばみらい・みらい平・研究学園・つくば・千代田区・中央区・台東区・荒川区・世田谷区・品川区・葛飾区・江戸川区・江東区


\ハッシュタグ/  

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page